![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:74 総数:852084 |
持久走記録会について
本日1月30日(月)の持久走記録会ですが,雨天のため走行する道の状況が悪いため,明日に延期にします。
明日のスタート時刻は、今日と異なります。 高学年→低学年→中学年の順になりますので、ご注意ください。 ふれあいサロンデー![]() ![]() ![]() 10時〜13時まで、ふれあいサロンで行っています。 子どもだけでも、保護者の方と一緒でも参加できるので、 お時間があればぜひ来てください。 1月27日(金)の放課後学び教室について
明日、1月27日(金)は、1年生と4年生、6くみは、午後からの授業がありません。
それにともなって、1年と4年の放課後学び教室は、中止となります。 よろしくお願いします。 6年 書写「書初め」![]() ![]() ![]() 背筋を伸ばして,しっかりお手本を見て,書きました。 3年 給食週間「豆つまみ大会」![]() ![]() ![]() その一つとして、お箸で豆をつまみ、移動させる時間を競う「豆つまみ大会」をクラス対抗で行いました。 3年生の結果は、3年2組が優勝でした!! 3年 総合 ふれあいの町松尾 その3![]() ![]() ![]() 「いつも食べているお餅よりとってもおいしい!!」 という声があがっていました。 地域の皆様、御協力ありがとうございました。 3年 総合 ふれあいの町松尾「昔の道具」 その2![]() ![]() ![]() 七輪の構造から、炭を燃やすためには空気が十分に供給される必要があることが分かりました。 また、空気を上手に送るためには、うちわや火吹き竹を上手く使うと便利なことも分かりました。 3年 総合 ふれあいの町松尾「昔の道具」 その1![]() ![]() ![]() その発展として、先日、七輪を使って炭に火をつけてみる事に子どもたちは試みました。 グループで、新聞紙や藁、消し炭、マッチをどのように七輪の中に配置して、火をつけたらいいか考え待てチャレンジしましたが、どの班もうまくいきませんでした。 そこで、今回は地域の方に、七輪の使い方を教えてもらい、自分たちが試したやり方のどこが良くなかったのかを考えました。 4年 体育 なわとび運動![]() ![]() 冬休みの宿題でも毎日取り組んだので,得意な人がたくさんいます。 この日は「クラス内なわとび選手権」として, 同じ跳び方で誰が一番長く跳び続けられるかを競い合いました。 これなら負けない!という得意な跳び方が見つかるといいですね。 6くみ にこにこ郵便局 閉店!!みんな ありがとう
12月から準備して 1月16日〜20日まで オープンしていた 6くみのにこにこ郵便局。学校中のたくさんの人が利用してくれました。
6くみのみんなは,授業時間や休み時間にはがきを回収して教室ごとに仕分けたり 手づくり郵便カバンに入れて学校中を配達したり 頑張りました! はがきを届けると,みんなが笑顔でした。 6くみにもあたたかいはがきが届き,とてもうれしかったです。 これからも みんなで 笑顔いっぱいの素敵な松尾小学校にしていきたいですね! ![]() ![]() ![]() |
|