![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:244298 |
おはやしのせんりつを作ろう 4年音楽
4年生の音楽の授業で,お囃子を作る学習を行いました。お囃子らしいリズムを組み合わせ,それに5つの音をあわせていくと,お囃子らしいせんりつになります。子ども達は興味津々で取り組んでいました。日本の音楽を身近に感じることが出来たのではないでしょうか。
![]() ひろがれわたし 2年生活科
2年生の生活科は「ひろがれ わたし」の学習に入りました。この単元では,まず,今の自分はどんなことが出来るようになったのかを確かめ,そこには家族や友だちや地域の方々の支えがあったことを学習していきます。保護者の皆様からお子達に思いや願いを語り掛けることが出来る素敵な単元です。
今日は,友達からのメッセージカードを読んで,今の自分の成長を確かめました。友達のメッセージカードをとてもうれしそうに見ている子どもたちが印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() 交通安全感謝の会
今日の朝,交通安全ボランティアさん・PTA地域委員さんをお招きして,交通安全感謝の会を行いました。本校は国道に面したところにあり,かなり交通量の多い中を歩いて登校してきます。無事に登校できているのは,このような方々のご協力があればこそだと感謝しています。ほかにも学校前横断ボランティアさんや駐在所のおまわりさん,下校を見守っていただいている保護者の皆様や地域の方々のお力添えがあればこそ,子どもたちの笑顔が毎日見られるのだと改めて感じ入ることが出来ました。心より御礼申し上げます。
![]() ![]() ![]() 3月の土曜学習の様子
今回は,学習会と1月に実施できなかった囲碁・将棋・オセロの会を行いました。
学習会では,学校で用意したプリント以外に,自分で用意した参考書やドリルを使って学習する子が見られました。自学自習の習慣が芽生えてきたなと実感しています。 囲碁・将棋・オセロの会では,地域の先生方と心をつないで対戦している様子が見られ,大変うれしく思いました。来年度は,さらに地域の方の協力も得ながら,新しい活動も取り入れていきたいと思います。 風邪・インフルエンザの時期で,参加者が6名と少なかったですが,有意義な学習ができたように思います。 ![]() ![]() ![]() 気をつけてください
平岡八幡宮の宮司さんより連絡が入りました。境内の土俵の近くの大きな木が,枝が落ちやすくなっているなど,危険な状態になっているそうです。つきましては,登校のときはもちろん,遊んだりするときにも大きな木に近づかないようにしたいと思います。
すでに学校で子ども達に連絡しましたが,ご家庭でもご指導いただきますようお願いします。 給食室から「ひなまつり」
今日の給食は「ひな祭り献立」でした。ちらしずしや三色ゼリーでひな祭りらしい雰囲気のある献立になりました。
給食室にはお雛様の飾りつけもあり,春爛漫の給食でした。 ![]() ![]() バトンを受け取るために 5年音楽
音楽の時間に,卒業式で歌う歌を練習しました。6年生が卒業した後,学校のリーダーのバトンを受け取るのは5年生です。6年生が安心してバトンを渡せるように,しっかりと練習してほしいと願います。
![]() ![]() ![]() 元気な顔がもどってきました 3年
二日間の学級閉鎖を経て,3年生の元気な顔が戻ってきました。かるたづくりをしていました。
他学年でもインフルエンザでお休みしたり,熱症状のある子がいたりします。土曜日日曜日と十分に休養を取って,来週から元気に登校できるようにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生卒業遠足2
作品を仕上げ、登り窯の中でお弁当をいただきます。
![]() ![]() ![]() 作戦を考えて 2年体育
2年生は,パスゲームの学習をしています。ボール運動で大切なこと,チームで協力をして作戦やめあてを立てて,それが実現できるように練習することです。子ども達は体育カードを使って一生懸命に作戦を考えていました。
![]() ![]() ![]() |
|