京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up15
昨日:127
総数:526312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

研究発表について    h29/1/29

 1月25日は,唐橋小学校が授業の改善をめざして取り組んできた内容を全市に向けて公開する日でした。
 唐橋小学校では,国語の教育,図書館のよりよい活用法,児童に情報活用能力を高めることを軸に,授業改善を行っています。
図書館は国語で使うもの,あるいは本を借りに行くところから,国語以外の教科でも使える教室へと変わってきています。多くの資料がありますから情報をあつめる場所としては格好の場所なのです。では,算数で図書館をどう使うのか,社会ではどう使うのか,各教科の授業の流れを考えるのが教師の役目です。
情報活用というとすぐにコンピュータの活用をイメージしますが,子どもたちは,携帯ゲーム端末等でネットワークにつながっています。スマートフォンを個人で持つ児童もいる時代です。ネットワークの活用方法を指導することが重要です。また,集めた情報をどのように使っていくのかも大切な点です。集めた情報をまとめたり,自分から情報を発信したりする力をつけていく必要があります。そして,そのための授業の流れを考えるのが教師の役目です。
昨日は,実践した授業を見ていただき,さらに改善する方向を探ったのです。代表で2クラスに授業をしてもらい,授業改善を目指しての討議,今後唐橋小学校の目指す方向について,専門家からお話をいただきました。
研究授業・公開授業は,保護者の皆様に直接見る授業を見ていただく機会にはなっていませんが,各学年の児童には今回の成果を活かした授業をすすめていきたいと考えています。

宝船 唐橋郷土史   h29/1/16

宝船 唐橋郷土史   h29/1/16

1月15日 唐橋学区民の懇親会があり,校長も参加してきました。懇親会に,手作りの宝船が飾ってありました。小学校がお預かりすることになりました。素敵な宝船ですので,本館1階のくつ箱の上に飾っています。
 また,新年会の時に,唐橋学区民の郷土誌が発行されたことの報告があり1部いただいてきました。校区の歴史が写真と共に掲載されています。唐橋小初代校長先生やその時の建物も載っています。西寺がいつに建てられ,いつごろなくなったのかも書かれています。唐橋学区民にとっては貴重な資料です。なんと,唐橋小児童経由で各家庭に配布するかもしれないとの話を聞きました。詳しくは学校だよりにてお知らせいたします。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp