京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up62
昨日:81
総数:906424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

Peach Boy

画像1画像2画像3
外国語学習で,英語を使っての劇を企画中です。
その名も『Peach Boy』
日本語で『桃太郎』です。

本来の桃太郎では川から流れてきた桃から桃太郎が生まれ,鬼退治にむかいますが
『Peach Boy』ではどうなるのでしょうか。
子どもたちの自由な発想と,英語とジャスチャーを使っての表現に期待したいと思います。
発表会がとても楽しみです。

エコを意識

画像1画像2
理科の学習で電気をつくっています。
自分で発電させ,豆電球をピカピカ光らせての実験。
今回はLED電球も使い,電力を比較しました。
結果は…
やはりLED電球ですね。より長い時間光り続けました。
理科の学習を通してエコを意識したいですね。

思い出を形に パート3

画像1画像2
文集のクラスページです。
子どもたちが考え,子どもたちが仕上げていきます。
【わたしのトリセツ】
【10年後の自分へ】
【自分を色や動物で表すと?】
【思い出ベスト3】
【アンケート特集】

それぞれのクラスがどんなページになっているのか,とても楽しみですね。

おせち料理について

画像1画像2
食の学習でおせち料理について学びました。
どうしてこの具材が入っているのかな?
どうしてこの時期には決まった食べ物を食べるんだろう?

食を通じて,日本の歴史と文化を知りました。

楽をするには?

画像1画像2
テコの学習です。
どこに力を加えるとより楽に物を持ち上げることができるんだろう…。
実際に実験して確かめました。

実験後,身の回りにはテコの原理がたくさん使われていることにも気づき,
普段の生活の視点がさらに広がりました。

作品展

画像1画像2
図工の作品を展示しています。
運動会の1コマを版画にしました。
それぞれの思いがつまった作品です。
学年全員で鑑賞しました。

ピョン ピョン ピョーン

画像1画像2
体育で跳び箱をしています。
新しい技にチャレンジ。
より高く,より遠くへ。

そして卒業にむけて ピョン ピョン ピョーン

和(なごみ)献立 1月

 1月の和(なごみ)献立は,お正月料理でした。
 煮しめには,いろいろな食材を一つの鍋で煮て作ることから,「家族が仲良く暮らせますように」という願いがこめられています。
 ごまめは,田作りとも言い,「作物が無事に実りますように」という豊作の願いがこめられています。
 京風みそ汁には,金時にんじんを使いました。子どもたちは,金時にんじんを見て,「いつもの人参と色が違う。」「細長いね。」と言って,西洋人参との違いに気づいていました。
 給食を通して,お正月料理やそれにこめられた願いを知り,次の世代に伝えていってほしいと思います。
画像1

【5年】ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明けて,ジョイントプログラムを実施しました。今回は国語・算数・社会・理科の4教科と教科数が多かったですが,子どもたちは問題を一生懸命読み,集中して問題に向かっていました。

 また,休み時間に教科書を使ってテスト勉強をしたり,友だちと問題を出し合って高め合ったりしている姿もたくさん見られたりと,自分たちの力を発揮したいという子どもたちの思いもよく伝わってきました。

作品展にむけて

画像1画像2
彫った版画版にインクをつけて,和紙に色づけしています。
さぁどんな絵になっているのでしょう。

「おぉー。黒色がつくとこんな絵になるんだ。」

彫った板が絵に変身すると,なんだかワクワクしますね。
みんなの絵がどんどん仕上がってきました。
作品展,楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 後期終了、修了式
3/25 春季休業
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp