京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:25
総数:237531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

すみれ組 その1〜小学校へ手紙を届けにいったよ〜

 昨日,小学校から大きな手紙が届きました。中には大きな招待状が入っていました。
 今日は,招待状と一緒に入っていた返信用の手紙に,お兄さんお姉さんに聞きたいことをかいて,小学校へ届けに行きました。1年生は授業中だったので,職員室の先生に渡しました。1年生のお兄さんお姉さんに,今頃届いているのかな?
 先生が届けるのではなく,こういう機会に子どもたちと一緒に小学校の中に少し入る経験も,小学校が身近なところに感じることに繋がると思っています。来週の交流も楽しみですね。
画像1画像2画像3

1月17日 防災訓練

画像1
 平成7年のこの日に阪神・淡路大震災が発生しました。災害は,いつ発生するかわかりません。命と体を守るために落ち着いて行動する力を身につけるために,竹田小学校と合同で防災訓練を実施しました。今回は,3歳児は避難訓練があることを知らせておいてみんなが担任のそばにいるときに,4歳児は事前に緊急時の約束を確認したうえで自由に遊んでいるときに,5歳児は抜き打ちで実施しました。
 地震発生の放送を聞くと,3歳児はすぐに担任のところに集まりました。4.5歳児はサッとダンゴムシの姿勢で身を守りました。その後,給食室からの火災発生の想定で,通用門から外を回って,小学校の体育館に避難しました。小学校の通路では,お兄さんお姉さんたちが「低学年優先だから」とまず,幼稚園の子どもを先に通してくれました。
 体育館では,校長先生や避難訓練担当の先生のお話を聞いて,子どもたちなりに自分を守るための避難訓練を意識したように思われました。

1月16日 雪遊び〜たんぽぽ組〜

画像1
  土曜・日曜と降り積もった園庭の雪を見て,持ち物の始末を終えた子どもたちは,「雪で遊んでくる」と園庭に飛び出していきました。雪合戦をして走り回っている友達の歓声に「寒いよ」と保育室から見ていた子どもも,外に出てきました。友達や先生と走り回っていると,体もホカホカしてきます。バケツに雪を集めていた子どもは,絵の具の色水をかけて,かき氷つくりを始めました。きれいな色に染まった雪は,本当に食べたくなるほどのかき氷そのものでした。園庭の雪がなくなってきたので,今度は,てんとうむしひろばへ行きました。真っ白に雪化粧した築山で,木の影やトンネルに隠れたり,山を登ったり駆け下りたりして,雪合戦の続きをしました。冬ならではの遊びを満喫した子どもたちでした。

すみれ組 〜鬼のお面に色をつけたよ〜

 先週に型をとったお面に,今日は色をつけました。
 間に土日休みを挟みましたが,朝から「鬼のお面の続きする」と気持ちが続いている子どもたちが多かったです。
 青やピンクなど子ども達は使いたいと言った色や,ポップコーンの芯やドングリの帽子などを使って,思い思いの鬼の顔をつくりました。色の塗り分け方や,鬼の表情など子ども達の個性が出ていて,とてもかわいかったです。

画像1画像2画像3

竹田幼稚園PTAバザー

画像1
画像2
 今年も,PTAの皆さんの総力を結集してバザーが開催されます。今年は,子ども優先の配慮もされています。皆さんが楽しく土曜日の半日を楽しめますように・・・。いよいよ,開場です。

おえかきをしたよ

 1月18日(水),めだか・うさぎ組さんは絵本室で遊びました。土・日曜日には雪が降ってとっても寒かったですが,今日は暖かくなり,たくさんの子どもたちが遊びにきました。
 自分の好きな乗り物のあもちゃや積み木で遊んだり,自分の好きな色のパスで絵をかいたりしました。

 1月21日(土)午前10時から,竹田幼稚園でPTAバザーがあります。入園に必要な手作りのスモッグやカバンもありますので,見に来てください。

画像1画像2

すみれ組 〜氷、みーつけた!〜

 てんとうむし広場へマラソンに行くと,畑にあるバケツの水が凍っていました。その様子に気がついた子ども達は「こおりできてる!!」と喜び,他に水が凍っていると思う場所へ氷探しに行きました。分厚い氷は丸く,お皿のようになっていて,子どもたちは面白がって見ていました。
画像1画像2画像3

1月12日 1月の保健指導〜たんぽぽ組〜

画像1
 1月の保健指導は,風邪の予防がテーマでした。『かぜとおもったら』という紙芝居を見て,遊びに行きたくて体調が悪いのに無理をしてこじらせてしまったり,友達にかぜをうつしてしまったりする内容から,考えました。手洗いやうがいが大切なことや咳マナーなどを再確認しました。

1月12日 初マラソン〜たんぽぽ組〜

画像1
 今年最初のマラソンをしました。今日は,てんとうむしひろばでのマラソンです。久しぶりのマラソンでしたが,自分の力に合わせて走ることや体力がついてきていて,しっかり走りきる姿が見られました。3学期も寒さに負けずに戸外で活動することを大切にして,元気に過ごしていきたいと思います。

1月10日 始業式のお年玉〜たんぽぽ組〜

画像1画像2画像3
いよいよ,平成28年度の第3学期が始まりました。式の中で園長先生からもらったお年玉にワクワクして,子どもたちは保育室に入りました。たんぽぽ組がもらったお年玉は,“らくらくこま”というコマでした。木製のコマとハンドルと紐のセットでした。さて,どのように使うのでしょうか?子どもたちは,首をかしげながらコマの穴に紐を通したりハンドルの穴をのぞき込んだり・・・,「ぼくは,コマだけでいいよ」と手のひらにコマの芯を挟んで回したりする姿が見られました。そんな中で「Mちゃん知ってる,お兄ちゃんもこのコマ持ってるもん」と,Mちゃんがコマの芯をハンドルの穴に差し込んで紐を巻いて見せてくれました。手で回すよりも,ずっと勢いよく回ります。紐を巻き付けるのも,ハンドルを持つ角度も,紐の引き方も,少々コツがいるようです。集中している表情から,『なんとか回したい』という思いが伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp