京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up37
昨日:72
総数:521045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はぐくみ情報展

 12月10日(土)にみやこめっせで「はぐくみ情報展」が開催されました。

 鳴滝総合は,ふれあい交流コーナーの担当になり,「ボッチャ」と「カーリングボウリング」を行ないました。

 準備,運営,後片付けは,教員が主体ではなく,高等部生活産業科生徒たちが学年で時間を割り振って担当しました。
 
 小さい子どもから大人までたくさんの方々に楽しんでいただきましたが,生徒たちは普段から専門福祉や来客時のおもてなしに取り組んでいるので,上手におもてなしができていました。特に3年生は「さすが!」と思えるほど自然に呼び込みをして関わっていました。
 小さな子どもたちは,よほど楽しかったのかボッチャとカーリングボウリングを何往復も回って楽しんでいました。
 はぐくみ情報展での担当時間以外は,学年ごとに動物園や南禅寺など近隣の施設や寺社等を見学して回りました。

 また,3階ではPTAフェスティバルも同時開催され,本校教頭やPTA役員の方々は,総合支援学校PTA代表の一員としてステージでダンスも披露されていました。
画像1
画像2

ふれあい卓球バレー大会

 12月4日(日)に京都市障害者スポーツセンターで「第25回ふれあい卓球バレー大会」が行なわれ,本校からも出場を希望した高等部生活産業科生徒で2チームエントリーして出場しました。

 1チームは残念ながら予選敗退しましたが,もう1チームは予選を突破しました。準決勝で惜しくも敗れはしましたが,3位になりました。

 合同部活動や各種大会など休日に実施される練習会や大会がいくつかあります。
 余暇の充実も働く生活を過ごす上で大切なことです。
 興味がある人は,余暇の楽しみのひとつとして,こうした大会や練習会などに積極的に参加しましょうね。
画像1
画像2
画像3

ビジネス文書実務検定

 11月27日(日)にビジネス文書検定実務試験が行なわれました。

 受験を希望した高等部生活産業科生徒15名と他の総合支援学校高等部生徒1名の計16名が2級,3級,4級の速度部門と文書部門に挑みました。

 本校の生徒たちは,10月から始業前に練習に取り組んできました。
 結果はまだ出ていませんが,目標に向かって真剣に取り組むことが大切です。
 今回取り組んできた姿勢を,今後のあらゆることにもつなげていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

中学2年対象オープンキャンパス

 年明けの1月16日(月)から実施する「中学2年生対象オープンキャンパス」に関する案内プリントなどをアップしました。
 右下の配布文書一覧もしくは下記のリンクをクリックしてご覧ください。


中学2年対象オープンキャンパス学校宛案内

中学2年対象オープンキャンパス保護者案内

中学2年対象オープンキャンパス保護者用申込用紙

中学2年対象オープンキャンパス学校用申込シート


 たくさんの中学2年生の参加をお待ちしています。

職業学科3校合同研究発表会】二次案内

【職業学科3校合同研究発表会】の二次案内を,ページ右のリンクの欄にアップしました。多数のご来校をお待ちしています。
 なお,白河総合で一括集計をしておりますので,申込は,白河総合へお願いします。
  申込ページ:職業学科3校合同研究発表会 二次案内
  送り先:sien@shirakawa-y.edu.city.kyoto.jp
画像1画像2

防災プログラム5

 できあがったアルファ化米を試食した後,自分たちが作ってきた防災袋の中身を発表し合っています。
 それぞれいろいろ考えて入れてきたんやなぁと思いました。
画像1
画像2
画像3

防災プログラム4

 できあがったアルファ化米をパック詰めしています。
 このひと箱で50人前できあがります。
画像1
画像2
画像3

防災プログラム3

 京都市右京消防署御室消防出張所の皆さまから倒れている人の運び方の説明と実技指導を受けている様子です
画像1
画像2
画像3

防災プログラム2

 宇多野地域女性会の皆さまとアルファ化米の作り方の説明を聞き,一緒に作っている様子です
画像1
画像2
画像3

防災学習プログラム

 11月25日(金)高等部生活産業科1年は防災学習に取り組みました。

 今回のプログラムでは,
1.佛教大学後藤先生から「避難所について」のお話し
2.宇多野地域女性会の皆さまから「アルファ化米」の作り方実演
3.京都市消防署御室消防出張所の皆さまから「応急手当」「担架の作り方」
4.それぞれが持参した防災袋の中身について発表しあう
を行ないました。

 実際の避難所の映像を見ながら説明を聞いたり,アルファ化米作りを一緒にしたり,倒れている人をどのような手段で運ぶのかを,自分ひとりや毛布を使っての運び方,棒と毛布を使ったり,ジャンバーなどのしっかりとした上着を使って担架を作るなどの方法を実際にやってみたりと今回のプログラムでは地域の方々のご協力も得ながら取り組みました。

 お忙しい中ご指導いただいた後藤先生,宇多野地域女性会のみなさま,京都市消防署御室消防出張所のみなさま。
 本当にありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 (生)部活動2
3/22 (生2)職業相談室・職業センター見学
3/24 修了式
3/27 春季休業(〜4月7日)

学校教育目標

学校評価

学校だより

その他大切なお知らせ

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

教員公募

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp