京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:299650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図工科で「光のプレゼント」を作りました。天気がとても良かったため,早く作り上げた子から外へ出て遊んでみました。友だちと重ねたり,映す場所を変えたりするとまるで違う作品のように見えます。今度はみんなで遊んでみたいと思います。

あと少し・・・

画像1
 日々,6年生を送る会に向けて頑張っている1年生。今日から広い体育館での練習が始まりました。

 これまで練習してきたプレイルームとは違って,声を出すことにひと苦労していましたが,さすが1年生!しっかりと声を出して今まで以上に頑張っていました。

 さあ,本番は来週水曜日。それが終われば入学式の練習もスタートします。
 みんなでがんばりましょうね!

京都市一斉防災行動訓練(シェイクアウト訓練)

 明日は3月11日,東日本大震災の起こった日です。福西小学校では,地震から身の安全を守るためのシェイクアウト訓練を行いました。
 今後も,災害時の対策や身の回りの安全対策について学校,家庭,地域で確認していきたいと思います。
画像1

この歌声を届ければ,空も飛べるはず

画像1
 6年生を送る会や卒業式での歌や出し物の練習が本格化してきました。6年生を送る会のテーマは「TRYじゃないよYELLだよ。とびたつよ応援で,つぎの学年へ〜」です。応援をメインテーマに,5年生ならではの出し物を披露します。また歌もそのメインテーマにちなんだ曲です。
 送る会はいよいよ来週とせまってきました。最高のものができあがるようがんばりましょう。

5年 送る会にむけて

画像1画像2
学年で6年生を送る会をしています。

2回目の練習で、確実に上達してきました。

5年 卒業生へのメッセージは共同作品。

画像1画像2
今日の図工では、6年生への感謝のメッセージを書きました。

みんなで一つの作品にしようと大きな紙に色をつけてみました。

完成が楽しみです。

5年 トートバッグ完成。

画像1画像2
ついにトートバッグが完成しました。
一年間で,針と糸を使っていろいろなことができるようになりました。

5年生みんなのアイディアがたくさん詰まった作品になりましたね。

目指せ未来の木村沙織

画像1画像2
 体育では「ソフトバレーボール」を学習しています。バレーはなんといってもレシーブ=受けることが難しい。そこでラリーが続かなければ,サーブをしてはアタックの繰返しになってしまい,みんなの活動になりません。
 福西小学校5年生では,特別ルールを設けボールを味方でつなぎ,みんなが活躍できるような工夫をしています。そのせいかみんなとっても動くようになりました。次の学習がとても楽しみです。

正しい持ち方で

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休み,給食委員会主催の「豆つまみリレー」がありました。
 お箸では,つまみにくい小豆や大豆,落花生の3種類をお箸でつまんでお皿に移す・・。そんな競技です。

 1年生にとって初めての経験で負けてしまった組もありましたが,とっても楽しんで取り組むことができました。また,応援もしっかりできている人がたくさんいて,良い雰囲気でした。

 これを機にお箸の正しい持ち方をおうちで練習するのも良いかもしれませんね。

春 いっぱい

画像1画像2画像3
 今日の給食は,月に一度の和(なごみ)献立でした。菜の花や三つ葉など春のものがたくさん使われていました。

 その中でも今日一番の目玉は,なんと言っても桜餅!
 1年生にとって給食で食べるのは初めてのことです。初めて口にする人や初めて葉っぱも食べた人もいたようで大大満足だったようです。

 次に桜餅が登場するのは,いつでしょう・・。
 おたのしみに!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 食の指導6−2
3/22 給食最終 卒業式リハーサル 5年卒業式式場前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
3/27 春季休業[〜4/9(日)]

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp