京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up39
昨日:71
総数:786797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

食育(紙芝居)

 1月30日より,栄養教諭を目指して教師塾で勉強されている佐々木先生が本校に実地研修に来られています。各クラスの授業や給食の時間に教室に行かれています。食育に関わる活動のひとつとして,子どもたちに紙芝居をしました。しいたけのきらいな子ども達もいる中,とても興味を持って聞いていました。
画像1
画像2

遊びの都

画像1
画像2
画像3
 楽しくみんなで回れました。お別れの時もみんな少しさみしそうですね。
 また,一緒に遊べるといいね。

遊びの都

画像1
画像2
画像3
 低学年のお友達と楽しくまわっています。「何がしたい?」「トイレ休憩する?」など,2年生のことを考えて行動する姿に高学年としての頼もしさが見えました。

遊びの都

画像1
画像2
画像3
 今日は,遊びの都がありました。4年生は,高学年として初めて遊びを考えました。
 みんな楽しく遊んでくれたようで,みんなにっこり笑顔でした。

新献立:揚げ里芋のあんかけ

 今日の献立「揚げ里芋のあんかけ」は和食の充実に向けて日本の伝統的な食材である里芋を取り上げ,研究した新献立でした。子どもたちは里芋のにがてな子も多く,煮つけや汁物に取り入れていたのを,今までと違う内容で食べてほしいという献立でした。
どの学年も「さといもがもちもちしている」「あんかけがおいしい〜」と喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

あそびのみやこ

画像1
画像2
 今日の1時間目と2時間目は「あそびのみやこ」という児童会活動が行われました。4年生5年生6年生のお兄さん、お姉さんたちのクラスで考えた楽しいゲームを、6年生のなかよし学級のお兄さん、お姉さんに連れてもらい、楽しみました。「早く大きな学年になって、やってみたいな。」「楽しかったよ。」と口々に話していました。

遊びの都

画像1
画像2
画像3
 今日は遊びの都がありました。
 仲良し学年グループで,色んな教室での遊びを楽しみました。
 来年度,4年生になったら今度は自分達が遊びを考える番になります。
 どんな遊びにしようかな。子ども達は楽しかった遊びを振り返りながら,来年に思いを馳せていました。

6年生(食育)2

中学校給食を自分の弁当箱に詰め替えてみると,いろいろな発見がありました。
この日は,教育委員会から中学校の乗本首席指導主事と高手課長補佐が来られて,6年生が中学校給食を詰め替えている様子を見た後,一緒に試食していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生(食育)

画像1
画像2
画像3
2月14日に6年生の教室では,中学校に向けて「弁当大作戦」と題して,中学校給食を体験する授業が各クラスで行われました。

がんばったマラソン大会!

お天気に恵まれ,午前中に桂川河川敷でマラソン大会がありました。

子どもたちは,練習の時からしっかり走り,それぞれ目当てをもって今日の日を迎えました。

今日は,素晴らしい走りでした。

十分満足した子,くやしいおもいをした子,でも,力いっぱい走って,心身ともに気持ちよさを感じたようです。

お家の人や,保護者の方々,地域の人の応援の声も子どもたちの力になったようです。

ありがとうございました。

子どもたちの走りに見とれたり,応援で忙しくて写真がとれませんでした。
写真は,準備運動の場面です。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 ロング昼休み  フッ化物洗口  給食終了  ALT来校(5年)  卒業式前日準備(5校時)  古紙回収
3/23 卒業証書授与式(5・6年生参加)
3/24 4校時まで学習  修了式(1校時)  大掃除(2校時)  14:30〜16:30「ことばときこえの教室お楽しみ会」(あいR)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp