京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:54
総数:671917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

1年 図工科 ごちそうパーティーをしよう その2

いよいよ紙粘土を使って作っていきます。
絵の具を少し混ぜ込んで,こねていきます。
それぞれのごちそうがきあがっていくにつれて,
子どもたちの笑顔もどんどん増えていきました。
どれも,おいしそうなものばかりです。
画像1
画像2
画像3

1年 図工科 ごちそうパーティーをはじめよう

画像1画像2
 「ごちそうパーティーをはじめよう」という学習に子どもたちはわくわく。
初めの時間で自分の好きな食べ物,ごちそうを考え,どんなものを作るか決めました。
「あ,あれもつくろう。」「チョコレート味にするから茶色やな。」と想像がどんどん膨らんでいきました。

作品バックに 思い出を 描こう

画像1
画像2
画像3
 1年間取り組んできた図画工作の作品を持ち帰るバックに,絵を描きました。2年生の思い出などをカラーペンやパスで表しました。思い出を振り返りながら,楽しそうにバックを作成していました。

3年 1年間のまとめ

画像1
画像2
 総合では、一年間の総合の学習を振り返って、グループに分かれて調べ学習をしました。梅やヤマモモ、大根などこれまでの学習で味わったものを図書室の本などを活用して調べ、グループごとにまとめています。 

算数科  「何番目」

画像1
画像2
 問題文を読み,図に表して考えました。ホワイトボードに自分が考えた図をかき,みんなの前で考えを発表しました。3年生に向けて,自分の考えを自信をもって,伝えていく力を付けていきたいです。

3年体育「キックベース」

画像1
画像2
 今日の体育はキックベースをしました。最初に、みんなでルールの確認をしました。難しいところなどをみんなで確認し試合を始めました。打順を工夫したり守備の位置を工夫したり作戦を自分たちで考えながらしていました。

児童朝会(3月)

画像1画像2
3月6日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
まず初めに,校長先生の話がありました。
校長先生からは,昨日,地域の方やPTAの方が体育館やトレーニングルーム,運動場の側溝などを清掃してくださったこと,そして全校のみんなも残り少ない日々を「ありがとう」の気持ちで掃除してほしいこと,といった話がありました。
続いて,児童会本部の児童が絵本「ありがとう」の読み聞かせをし,「1年分の感謝の気持ちをたくさんの人に伝えよう」と全校児童に呼びかけてくれました。

算数科 「はこの 形」 2

画像1
画像2
画像3
 ひごと粘土玉を使って,はこの形を作りました。ひごは辺,粘土玉は頂点であることをしっかりと確認してから作りました。自分で考えたり,2人組で話し合って協力したりして作業を進めました。

算数科 「はこの 形」 1

画像1
画像2
 工作用紙を使って,はこの形を作る活動をしました。面と面のつながりを考えながら作業を進めました。

6年 算数「毎週水曜日は・・・」

 算数では,6年生で習った学習を基本として6年間の総まとめをしています。復習の合間に,毎週水曜日はちょっと変わった問題に取り組んでいます。
 今週はビーカーと水を使って,決められた分量を測り取る「油分け」という古典パズルの問題に挑戦しました。前回は図形問題に取り組んだのですが,解けそうで解けない。グループで話し合って問題を解決することで,自分だけで考える論理的思考力だけでなく,説明する力も必要です。どのクラスのどのグループも,試行錯誤しながら楽しく学習しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
卒業式
3/23 卒業式
修了式
3/24 修了式 見守り隊感謝の会 4校時授業(給食なし)
3/25 春季休業(〜4/9)

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp