京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:121
総数:554091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

行政相談 【6年生】

画像1
画像2
総務省の行政相談課から行政相談官の方に来ていただき,行政相談をしていただきました。行政のことや,地域で何か困ったことがないかなど,お話をしてくださいました。これからの生活にいかしていってほしいと思います。

【5年生】岩倉南ホールディングス第2ピリオド終了

画像1画像2画像3
 岩倉南ホールディングスは数日間単位,全3ピリオドで活動をします。第1ピリオドでの成果や課題を第2ピリオドで活かし,活動をよりよいものにしていくためです。
 各ピリオド終了後には,各社の代表者が成果を発表し,そのスピーチをもとに一人ひとりがいいなと思った会社に投票します。そして,一番票を集めた会社は優良会社として認められます。
 第1ピリオドは「おにもつはこびまぁす」,そして第2ピリオドは「スポトレ」が優良会社になりました。おめでとうございます!2社のいいところを学び,第3ピリオドをさらに実りあるものにしてほしいと思います。

【5年生】ニガテホイホイ

 ユニークなネーミングの会社ニガテホイホイ。みんなの勉強の苦手をなくし,楽しく学校に来てもらえるようにと作られた会社です。これまでは独自にプリントを作り,個別指導をしていましたが,空き教室を利用して休み時間に塾(寺子屋)を始めたようです。授業(!?)終了後,プレゼントをもらい,うれしそうに教室から出てくる低学年の子どもたちの笑顔が見られました。
画像1

節分・立春

 今日は節分です。先日の給食には,福豆がついていました。今年の恵方(その年の縁起の良い方角)は,北北西です。恵方を向いて巻きずしを願い事をしながら,無言で丸かじりする風習がありますが,これは,関西発祥の比較的新しい風習だそうです。
 さて,節分の次の日は立春です。暦の上では,もう春です。学校の紅梅も開花し始め,日差しにも春を感じるようになりました。気が付けばもう2月,6年生は,卒業へのカウントダウンを始めています。
 インフルエンザの流行が心配ですが,手洗い・うがい・換気を励行し,子どもたちの体調管理に気を付けながら,学年のまとめがしっかりできるように取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

【5年生】仕事をする上で大切なこと

 現PTA会長の田邊さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき,仕事や今がんばるべきことについてお話しいただきました。
 まず,会社とはたくさんの人が集まり,利益を多くするためにチームで仕事をする場所であることや,1人1人がいろいろな役割をもっていることを教えていただきました。また,代金やコスト,利益について具体的にお話してもらったことは,スチューデントシティ学習でも実際に活かせそうな内容でした。
 さらに,田邊さんご自身の経験から,今している勉強が社会人になってからどう生きていくのかというお話からは,「学校の勉強を一生懸命にし,自分で考えて話す力をつけること。そして見えていない部分を見ようと努力すること。」というメッセージが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

社会科 地域や生活のうつり変わり【3年生】

 1月31日(火)の3・4校時に,地域の方にお越しいただき,岩倉の70年ほど前のくらしについてお話を伺いました。田んぼの土を起こすのに牛を使っていたことや,井戸の水をくみ上げて使っていたこと,石臼や棒ばかりなど,いろいろな道具の使い道についても教えていただきました。かまどに薪をくべて,お釜でご飯を炊く時のコツなど,人が扱わなければうまく使えないものがたくさんありました。
 お家でも昔のくらしについてぜひ,話題に挙げてほしいと思います。
画像1
画像2

タグラグビー部・音楽部

 1月28日(土)は,2つの部活動で大会がありました。
 午前は,タグラグビー部が岩倉東公園グランドで行われた全市交流会に出場しました。。5・6年生チーム,4年生チームが3試合ずつ交流試合を行いました。他校との試合は2回目です。1試合10分とはいえ,かなりの運動量です。選手交代も行いながら走り回り,日頃の練習の成果を発揮しました。天候にも恵まれ,いい汗を流したようです。
 午後は,音楽部(スマイルハーモニー)が,ロームシアター京都で行われた鼓笛フェスティバルに出演しました。新しくなったホールで,堂々と演奏することができました。21団体550名が出演したそうです。たくさんの聴衆の中で演奏することは貴重な経験となったことと思います。
 保護者の皆様,応援ありがとうございました。

画像1
画像2

【5年生】修ぜん大工の大そうじ

画像1
画像2
画像3
 岩倉南ホールディングスの修ぜん大工の18人,この日は校内の清掃・整理整頓をしています。
 傘立ての傘を整える,床や壁の汚れや上靴のあとをきれいに消すなど,ふだんの掃除ではなかなか目が行き届きにくいところを見つけて,1人1人が積極的に動いていました。
 目立つ仕事ではないかもしれませんが,みなさんが知らないところでこんなステキな5年生が働いています。何より活動している18人の顔が一生懸命で,楽しそうにやっていることがすばらしいです。

4年生 子どもエコライフチャレンジ

画像1画像2
子どもエコライフチャレンジのふり返り学習を行いました。冬休み前に地球温暖化をふぜぐためにできることを考えました。そして,冬休みにどれぐらい実行できたのか,これからどのようなことをがんばっていけばよいのかを考えました。それぞれがエコライフのために自分たちの生活を見直すことができました。

6年生 租税教室

画像1
画像2
 今日は税理士の方にお越しいただき,様々な税金についてのお話をしていただきました。
 学校に必要なお金や信号機は一台いくらかかっているのかなど,身近なお話をしていただきました。様々な税について知り,これからの社会科の学習に活かしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp