京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up78
昨日:137
総数:830338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

外部専門家巡回指導(PT)

 今年度も外部専門家の理学療法士 大畑光司先生(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース講師)に不定期で来ていただいています。今日の巡回でも専門的な視点から多くの助言を受けることができました。今後も巡回指導を生かして児童生徒の実態をより的確に把握し,支援方法を学び,授業づくりに生かしていきたいと思います。
画像1画像2

参観日の様子〜小学部2〜

画像1画像2
 小3では,ライフスタディでの学年活動で「凧あげ」や「帽子かぶし(ハンカチ落とし)」をしました。お家の方と一緒に遊べてとっても嬉しいみんなです。

小学部 書き初めに挑戦!

画像1画像2画像3
 小1のみんなで書き初めに挑戦!墨汁の香りを感じながら,元気いっぱいに筆を走らせました。気合いが入った作品が勢揃いしました。

小学部 おもちつき遊び(小麦粉粘土で)

 小1と小2が“おもちつき遊び”をしました。「もちつきぺったん」の電子絵本を読んでから,みんなでもちつき大会。順番に交替しながら,おもちに見立てた小麦粉粘土をつきました。も〜ちつきぺったんこ♪の曲に合わせて,にぎやかに楽しみました。ついた後はおもちをこねこね。のびるおもちの感触がよかったです。
画像1
画像2
画像3

教材・教具のページ 更新情報

画像1
余暇の教材「ボウリング イライラしない枠」を追加しました。

特別支援教育の教材・教具のページ
(↑上の文字をクリックして下さい)
☆本校教職員が作成・活用している教材・教具を紹介しているページです。随時,更新してまいりますので,是非ご覧ください。ホームページ右下の「リンク」→「特別支援教育の教材・教具ページ」からも入ることができます。

支部巡回展の作品が展示されています

画像1
 伏見中支部の小学生が描いた絵を各校で展示して回る“支部巡回展”が行われており,今日から呉竹での展示が始まりました。呉竹児童の作品を始め,他の小学校児童の作品も力強いものばかりです。通りかかる子どもたちが足を止めて見入っていました。保健管理教室前に展示していますので,ご来校の際は是非ゆっくりとご覧下さい。

参観日の様子〜小学部1〜

 小学部はライフスタディで学年活動でした。
 小4は10才の区切りということで“2分の1成人式”をしました。様々なプログラムの後,最後にはそれぞれの子どもからそれぞれの保護者に感謝の気持ちを表し,感動の場面になっていました。
 小5は教室や体育館を使ってたくさん身体を動かしました。
画像1
画像2

参観日の様子〜中学部2〜

 農園芸の要素を含むワークスタディでは,土づくりの活動をしていました。
   土を掘り出して運ぶ人
     →土をすくって入れる人
      →ふるいをかける人
というように,お互いの役割を連動させることで,自然に相手を意識して活動できる設定がされていました。寒い中でしたが,とても集中して作業していました。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子〜中学部1〜

 中学部の午前中はワークスタディでした。それぞれ自分の役割を果たすことを頑張っています。
画像1
画像2
画像3

参観日の様子〜高等部2〜

 調理室ではお弁当づくりの調理実習をしていました。色彩豊かで美味しそうなお弁当ですね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 ルールマナー教室
3/23 給食終了
3/24 修了式(11:40下校)

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp