京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:229
総数:828602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文庫本50冊を贈呈していただきました!

画像1
 本校の高等部生徒が,公益財団法人 一ツ橋文芸教育振興会主催「第36回全国高校生読書体験記コンクール」に応募したところ,なんと「優良賞」に選ばれました!!!これは,各都道府県から5編が「都道府県入選作」として選ばれ,その中の1編が「優良賞」として中央選考委員会に送られたものです。自身のこれまでの経験と,読書による自身の内面や実生活の変化を的確に書いた読書体験記で,とても読み応えのある内容でした。
 そして,入選者の在学校には「学校賞」として50冊の文庫本を贈呈していただけるということで,本日,本が到着し,早速,図書室に配架しました。いただいた本を大切に活用していきたいと思います。

高2 ライフスタディ

画像1
 高等部2年生のライフスタディAとBが京都鉄道博物館へ校外学習に行ってきました。運転手体験をしたり,間近で車両を見たりして,とても喜んでいました。
画像2

小5 音楽鑑賞教室

画像1画像2
 京都コンサートホールで開催された「小学生のための第54回音楽鑑賞教室」に小学部5年生が参加してきました。初めは慣れない場や雰囲気に不安な様子を見せた人も,見通しが持てるように持参のタイマーをセットすることで,10分程ずつの曲に引き込まれて楽しめました。特に,アンコール曲の“ラデツキー行進曲”は会場のみんなで手拍子をする演出で,呉竹のみんなも手拍子をして楽しむことができました。

高等部ワーク布加工班 ‐ソファー背もたれ‐

画像1
 高等部ワーク布加工班でソファー背もたれを製作し,自動販売機横のソファーに設置しました。さをり布を織ることとミシン縫いで仕上げを分担して製作しました。きれいな織りの背もたれができました。ソファーでゆっくりもたれて座ってくださいね。

第2回 PTAふれあいタイム          「ヨガを体験しよう!」

画像1
 PTA学年委員会主催のふれあいタイムの第2回目が開催されました。今回は,「Handy Style」のヨガインストラクターMEgU先生をお招きして,ヨガを教えてもらいました。とてもわかりやすい説明と心落ち着く音楽の中,リラックスしながらヨガを体験することができました。「心と体はつながっている…」という先生のお話の通り,1時間強のプログラムを終えた後,体はもちろん,心もすっと軽くなっているようでした。
画像2

京都障害者チャンピオン卓球大会 報告

画像1
 1月29日(日)に高等部生徒4名が京都障害者チャンピオン卓球大会に参加してきました。それぞれ練習の成果を発揮して集中して試合に臨みました。リーグ戦1位やトーナメント戦準々決勝進出などの成績を残せた生徒もいて,それぞれ頑張ることができました。
画像2

高1 ライフスタディC

 事前学習で使ったしおりを見て,切符の買い方や電車のホームがどこにあるか等を確認しながら現地に到着。モール内では,事前学習で決めていたお店に行ってウインドウショッピングを楽しみました。お昼ごはんもフードコートで大満足。沢山歩いて疲れましたが,充実した1日になりました。
画像1
画像2
画像3

指導部専任 部内研究報告会

画像1
 放課後,指導部専任の教員で部内研究報告会を行ないました。今年度の授業づくり・授業改善の取組,そのポイント,また子どもたちの成長について,各授業者から3分ずつ報告をしました。授業のポイントとなる様子の動画もあり,短時間ずつでしたが,できる状況づくりや適切な支援によって子どもたちが主体的に活動するようになったことがよく分かりました。今後もこのような取組を充実させて指導力を向上させることで,子どもたちの成長につなげていきたいです。

体育館サーキット

 2限の中学部・高等部のたてわり体育館サーキットの様子です。目標周回数を本人と指導者で話し合ってからスタート!サーキットには様々な課題が設定されています。
 肋木:右端で上まで登り,タンバリンをタッチ!そのまま左に平行移動しながらタンバリンをタッチ!
 ケンケンパー:フラフープや丸を目印に片足ジャンプや両足ジャンプ!
 ボール投げ:高いor頭の高さのゴール目がけてシュート!
他にも,平均台やガタガタ道,マット,ハードル,太鼓打ちなど,たくさんの課題が用意されていて,各自の課題や力に合わせて課題を選びながら周回していきます。どの生徒も1周するごとに磁石を外し,見通しをもって意欲的に課題に挑戦していました。 
画像1
画像2
画像3

児童生徒会本部「スマイルリレー」

画像1
 児童生徒会のテーマ「スマイル〜協力し合って楽しく〜」の実践のため,また,役員同士の親睦を深めるために,児童生徒会本部役員の全員で『新春スマイルリレー』を行いました。はじめは不安や戸惑う様子も見られましたが,高等部生徒が中心となり,同じチームの仲間を応援しながらバトンをつないでいきました。リレーの勝ち負けだけにこだわらず,仲間の走りをたたえたり,準備や片づけをみんなで協力してたりして,笑顔いっぱいのリレーとなりました。
 今後も,様々な行事に向けてみんなで協力し合って楽しく活動していきたいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 ルールマナー教室
3/23 給食終了
3/24 修了式(11:40下校)

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp