京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:39
総数:544002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

12/6 手洗い学習

 かぜやインフルエンザのシーズンを前に、3年生が手洗いの学習をしました。大橋辺にある日研生物医学研究所から3名の方が来られて、寒天培地を使い、手にどれだけの細菌がついているか、手洗いをした後はどうなっているかなどがわかる実験をしました。
 まず1日目の6日は寒天培地をつくり、固まった寒天培地に手洗い前の手、水洗いをした手、石けんで洗った手をスタンプしました。3日後にはどれだけの細菌がついていたかわかる状態になります。さあ、どんな結果が待っているかな。

画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月7日の献立は,「ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。
一般的に“筑前煮”は九州地方以外での呼称で,“筑前煮”の呼称は,公立の学校給食の普及により郷土料理の一環として全国に浸透したそうです。

イングリッシュコーナー

画像1
ALTの先生が廊下にイングリッシュコーナーを設けました。
ご自身の出身地のオーストラリアの冬を,挿絵と英単語で表現して掲示しています。
前に立ち止まり,英単語を唱えてみたくなる掲示です。

4年生の理科

画像1画像2
「4年生は理科で,物質の体積と温度との関係について学習しています。
気体や液体の体積は温めたり冷やしたりするとどのように変化するのでしょう。」子どもたちは自分の予想をもとに,真剣なまなざしで実験を行っています。
「あ〜。やっぱり!」「すごい!増えるんや!。」と驚きの声に教室が湧き,科学の不思議に対する新しい気付きでいっぱいになりました。

給食室からこんにちは

画像1
12月6日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。
“ミネストローネ”は,イタリア料理の1つです。トマトを使ったスープのことで,「具だくさん」という意味があります。今日の“ミネストローネ”は,野菜・ベーコン・ミックスビーンズを入れて煮込みました。

3年 伝える算数 2016/12/6

算数の学習時間には,自分の考えを言葉や図・記号などを使って書き表すようにしています。

子ども達のノートを見ると,式と答えだけではなく自分の考えや友だちの発表を受けて分かったこと,今までに学習したことと似ていることや違うところなどについてもしっかりと書き記している子もいました。

さらに,自分の考えを前後左右の友だちに交流し聞いていてわかったことや質問などを行うことで,より自分の考えを深める活動を行っています!

子ども達がより算数を身近に感じることができるよう,学習を進めていきます!

画像1画像2

つばさ「カメの冬眠」2016/12/2

画像1画像2画像3
つばさ学級でかわいがって飼っているカメを,みんなで冬眠させました。
毎年この時期に行っているのですが,水を抜いて,落ち葉をかけて,段ボール箱に水槽ごと入れました。
春までしばらくのお別れですが,あたたかくなって,また元気な姿を見せてくれるのを楽しみにしている子ども達です。

☆部活動タグラグビー☆ 12月3日(土)伏見カップ

 3日(土)にタグラグビー部の子どもたちは,伏見カップに出場してきました。この大会に出場して今年で4回目になりますが,昨日の試合では,美豆ハリケーンズが赤黒カップで第3位,美豆ハイランダーズがなかよしカップで,見事優勝することができました。美豆チーフスは惜しくも負けてしまいましたが,以前よりも自分たちが練習で取り組んできたプレーが出せていたと思います。
試合を重ねるにつれて,相手チームのタグを確実にとり,トライを決めると体全身で喜ぶ子どもたちの姿。仲間と共に協力して取り組めるスポーツの素晴らしさを感じました。
伏見工業高校のグランドでプレーできるのも今年で最後でしたが,子どもたちにとって,最高の一日になったのではないでしょうか。
応援に来てくださった保護者の皆様や先生方,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

4年 ☆国語の授業☆ 2016/12/05

 「クラブ活動リーフレット」を作っています。表紙や裏表紙が完成し,明日からアップとルーズの写真を用いて,説明する文章の下書きを行います。内容のまとまりごとに段落を分けながら書いていきます。
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
12月5日の献立は,「麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
“いわしのかわり煮”は,ごま油・赤みそ・三温糖・トウバンジャン・しょうゆ・米酢などを使って煮つけました。ごはんに合う味つけで子どもたちには,好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事予定カテゴリ
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 平成28年度修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp