もうすぐ中学生
【保健室】 2017-03-02 17:35 up!
身体計測の風景
だんだん高学年になるにつれてまた風景も変わってきます。
【保健室】 2017-03-02 17:31 up!
身体計測の風景 〜姿勢指導〜
あと1か月で進級です。
牛乳パックは4面なのにくるくる10コマの絵に変わって面白いね!
正しい姿勢を身につけよう!ぐ〜!ぺた!ぴん!
【保健室】 2017-03-02 17:23 up!
釉薬ぬって完成だ〜い!
清水焼の谷口先生に来ていただき,釉薬を塗りました。ぬった物を丁寧に窯まで運びいよいよ焼きます。焼上がりの色は,まだ教えてもらっていません。出来上がりが楽しみですね。
【=6年=】 2017-03-01 12:38 up!
清水焼 完成へ
以前に陶芸体験として湯呑みをつくって,素焼きしました。今回は釉薬(ゆうやく)をつけて色をつけて完成させます。釉薬を器全体につけるのを清水焼職人の谷口先生は簡単そうにされていましたが,すごく難しく,できるようになるまで時間がかかったのだろうなぁと感じました。釉薬の色は灰色でしたが,焼いたら何色になるのでしょう。楽しみですね。
【=5年=】 2017-03-01 12:38 up!
金属とは何だろう?
科学センター学習でまずはじめに質問されたことは「金属とはどんなものだろう?」です。子どもたちは「硬い物」や「電気を通すもの」などの答えを書いていました。その答えをもとに仲間分けをしました。
仲間分けエントリーは,アルミニウム,鉛,岩塩,備長炭,黄鉄鉱,鉄,サンゴ,水銀,マカライト,銅の10個です。さあ,どのような結果になったのでしょう?
答え合わせの前に金属の性質について教えてもらいました。金属には3つの性質があり,その3つの性質を満たすものを金属と分類するそうです。1つ目「金属は金属光沢がある。」,2つ目「金属はたたくと伸びる。」,3つ目「金属は電気を通す。」だそうです。
【=6年=】 2017-03-01 12:38 up!
身体計測をしました
1年生最後の身体計測がありました。
1年間でとっても成長した子どもたちです。
養護の先生から、楽しい姿勢のお話もしていただきました。
正しい姿勢で学習してほしいと思います。
【=1年=】 2017-03-01 12:37 up!
ミシンはじめました
家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元で,ミシンを使いました。初めはミシンの名前を確認して,その後針をつけて糸をつけずに「空縫い」をしました。「うわっ!動いた!」と初めてさわるミシンに驚いていました。どんどん使って上手になろう。
【=5年=】 2017-02-28 20:04 up!
サイエンス大好き IN科学センター
2月28日(火)の午前中に科学センターへ行き,金属について学習しました。地下の教室に案内されてさっそく授業開始!さあ,どんなことを教えてもらえるのでしょうか?楽しみ〜!!
【=6年=】 2017-02-28 20:03 up!
作品展を鑑賞しました
校内作品展を鑑賞しました。
どの学年も素敵な作品がいっぱいで、1年生も目を輝かせながら見ていました。
たくさんのお兄さん、お姉さんのいいところを見つけてメッセージカードを一生懸命書いていました。
【=1年=】 2017-02-28 20:03 up!