京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:55
総数:400922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

言葉について考えよう(2年生)

画像1画像2
 国語科では「言葉について考えよう」という単元をしています。今日は,様子を表したいときにどんな言葉を使うのかを考えました。そして,その言葉を似たものどうしでグル―プわけしました。

算数科 大きな数

画像1画像2画像3
算数では「大きな数」の学習が始まりました。

ジャンケンをして勝ったら数え棒をもらえます。
とっても楽しんでいました。

最後に持っている棒を数えていきました。
10ずつまとめると数えやすいことがわかり、
片づけるときも10本ずつまとめて輪ゴムでとめました。

楽しく学習が進めていけるようにしたいと思います。

チャレンジタイム(2年生)

画像1
 チャレンジタイムでは,100マス計算を頑張っています。冬休みで掛け算の計算カードの練習をしていたので,5分間で100マス埋められる人が増えてきました。とってもうれしいことです。これからも掛け算はよく使うので,しっかりマスターしてほしいと思います。

図工科 ぐにゃぐにゃだこ

画像1
画像2
画像3
図工科で「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。
好きな絵を描いて「あし」を付けて。
凧糸を結ぶのも自分で頑張りました。

出来上がってみんなで運動場で飛ばしました!!
走って走って!!

高くあがる凧にみんな大喜びでした。

しゅうかくした大根をたべたよ

 今日の3・4時間目に昨日収穫した大根を食べました。とてもみずみずしく味もしゅんでいたので,子どもたちも「おいし〜!」ととても嬉しそうでした。
画像1

国語科 てんとうむし

画像1画像2
冬休みが終わり、この1週間は、学校生活のリズムを取り戻すのも
大変だったのではないでしょか。

1年生は、とっても元気に登校し、元気な音読を聞かせてくれました。
「てんとうむし」という詩でしたが、めあてを持って読み、
お友達の良いところを探しながら聞きました。

3年生 書き初め

画像1
新年を迎えて色々な抱負を胸に,今日は書き初めをしました。文字の太さやバランス,はねやはらいに気を付けて「正月」と書きました。4月に比べて筆使いが上手になりました。

2年生 大根の観察

画像1画像2
 生活科では,大根の観察をしました。とても立派な大根に育ちました。観察をしたあとは,みんなでおいしくいただきます。
 大根を収穫して,いただくのが楽しみですね。

6年 理科 電気の性質とその利用

 手回し発電機を使って,豆電球と発光ダイオードに明かりをつけました。どちらの方が手回し発電機を回す手ごたえが強かったかを調べました。
画像1
画像2

「あおぞら りゅうじん だいこ」がんばりました。

画像1
みんなで練習を重ねてきた「あおぞら りゅうじん だいこ」を、12月21日の「まなびの集い」で発表しました。少しずつ自信を持ってたたけるようになって、10人が心ひとつになって発表することができました。「りゅう」を持って客席を回る場面も、楽しんで取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp