京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up107
昨日:130
総数:662991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

2年生 学活『あいさつ名人になろう』

今年度から子どもたちの「人とかかわる力」の育成を目指して,月1回程度,学級活動の時間に先生や友だちと上手にコミュニケーションがとれるように具体的に手本をみせたり,一緒に練習したりしています。
今日は「あいさつ名人になろう」という目標にむかって,気持ちのよいあいさつの仕方を練習しました。ポイントをしっかり守ってあいさつすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語活動 『How many?』

画像1
画像2
画像3
外国語活動の様子です。色々な物の数を聞き,答えるといった活動をしています。意欲的に,楽しく行うことができました。

桂川中学生チャレンジ体験2

午前中はそれぞれ学級に入り,授業参観をしたり子どもたちとふれあったりしてくれています。
午後からは環境整備に関わる仕事をしています。
今日は2F渡り廊下の掲示板の掲示をしてもらいました。レイアウトもばっちりです。
残りあと1日。がんばってください!!
画像1
画像2
画像3

1年生 食の学習 『正しいかみかたをおぼえよう』

画像1
画像2
今日は栄養教諭の中野先生の指導で食の学習を行いました。テーマは『正しいかみかた』について。普段,かみかたを考えながら食べている1年生はあまりいません。今日は,『舌で食べ物を奥歯に送り,奥歯でかむ』ことなどを学習しました。
学習の最後は実践。パンを食べながらかみかたの確認をしました。

本日の学習を終えて,ある1年生が一言。
「かみかたが分かったから,おいしくなった気がするなあ」

1年生 生活科 『大きくなあれ わたしの あさがお』

画像1
画像2
画像3
たねまきをしてから早1ヶ月。毎日まいにち,水をやり,成長を見守ってきた1年生。朝顔はこんなに大きくなりました。どんどん大きくなる朝顔に,自分たちの成長を重ね合わせ観察を続ける1年生なのでした。

ちなみに,朝顔の花言葉は「愛情」「愛情の絆」「結束」。
我々1年生は,深い愛情を持って,朝顔を育てていくことを誓います!

3年生 書写 『横画の練習』

画像1
画像2
画像3
横画の点画を練習しました。

「始筆」 「送筆」 「終筆」まで一連の動作を「トン スー ピタ!」とリズムよく書く練習をしました。

みんな「トン スー ピタ!」を唱えながら上手にかけました。

6年生 スポーツテスト『シャトルランニング』

画像1
スポーツテストの1種目「シャトルランニング」を学年で行いました。

自分の限界に挑戦!を合言葉に一生懸命走りました。
先生や桂川中生徒(チャレンジ体験生徒)も一緒に走りました。

画像2

6月 朝会『川岡東小 3つの行動目標』

新年度がスタートして2ヶ月が経ちました。気温もグンと高くなり,中庭や日本庭園の植物がいきいきと花を咲かしています。
子どもたちも暑さに負けずに学習や遊びに打ち込んでいます。
今日の朝会では川岡東小の3つの行動目標を6年生の修学旅行を例に見直し,全校で再確認しました。
「5分前行動」「笑顔であいさつ」「ピカピカそうじ」
1年間しっかりと頑張っていきましょう。

朝会の最後に6年生の健康な歯の児童の表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写『硬筆作品展にむけて』

硬筆書写の課題に取り組む4年生。お手本の文字をよく見て,集中して書くことができました。
来週の清書が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育『走り高跳び』

助走や跳躍姿勢を工夫し,記録更新を目指して学習しています。

失敗した時に体のどの部分にバーが当たっているのか,友達に確認してもらいながら学習しているグループもありました。
1cmでも高く跳べるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了
大掃除
5年卒業式前日準備
14:45完全下校
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
12:20完全下校

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp