京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:52
総数:665728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 月曜日から『山の家』

画像1
画像2
来週の月曜日から4年生と一緒に『山の家』に行きます!

2回目の宿泊学習!!

昨年度学んだことを生かしてもらえればきっと楽しい活動になると思います。

月曜日,元気に登校して下さいね♪

社会科「用水のけんせつ」

画像1
画像2
画像3
今日は,コンピューター室と図書室に分かれて北垣国道さんを調べました。図書室組はとっても意欲的に次々と本を出してはページをめくっていました。でも,出てくるのは難しい文字ばっかり,国語辞典で調べながらちょっとずつ理解を深めていきました。

4・5年生 山の家にむけて

いよいよ月曜日から出発です。

今日は,全員で集まって気合を入れました!

1人1人,全員が楽しめる,最高の山の家になりますように。
画像1

5年生 調理実習3

画像1
画像2
画像3
全部の班が完成したので,美味しく頂きました♪

給食があったにも関わらず,完食でした!!

また,お家でもやってみて下さいね♪

5年生 調理実習2

画像1
画像2
画像3
ご飯とみそ汁の調理は,スムーズに進みました!

でも,ご飯の炊き方はとっても難しかったようです。

なかなかイメージ通りにならなかったようですが,出来上がりは上々でした。

5年生 調理実習1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で「ご飯とみそ汁」を作りました。

前回の実習よりも手際はよく,テキパキしていました。

中には,ニンジンを星形にしたりハート形にしたり…

オリジナリティーを随所にいれながら活動していました!

5年生 流れる水のはたらき

画像1
画像2
理科の学習で上流の石と下流の石を分けました!

実際に石を教室に並べて,グループ分けをしました。

「上流ってことは石は大きいはずやからこれちゃうかな?」
「僕らがよく見る下流の石は丸いからこれに違いない!!」 などなど…

生活経験をふまえながら考えることができました。

かんしょうの時間♪

画像1
今日の最後の授業は…図工の学習でした。

前回の図工の学習で作った『はさみあーと』の鑑賞会をしました。

友だちの作品のいいところを見つけてワークシートに書きました。

「新幹線がじょうず!!」
「恐竜の首がおもしろい!!」

など…たくさんいいところを見つけていました。

秋見つけをしたよ

だんだん寒くなってきました。

冬が近づいてきました…が,『秋みつけ』をしに三反田公園へ行きました。

落ち葉でふとんを作ってみたり,落ち葉を集めてトランポリンみたいにして遊んでみたり…さまざまに秋を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

4・5年生 山の家にむけて

画像1
画像2
画像3
今日は,山の家のキャンプファイヤーに向けてダンスと歌の練習,そしてシーツや毛布のたたみ方の予習をしました。

ファイヤー練習では,レクリエーション係が前に立って,「マイムマイム」と「ジェンカ」,歌3曲を伝授しました。

4年生も5年生に負けじと元気に声を出して踊ります。

割れんばかりの声と足踏みの音が体育館に響き渡ります。

曲が終わってもやまないダンス…

もう3日目のキャンプファイヤーが待ちきれませんね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp