京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:105
総数:664287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

社会科「琵琶湖疏水」

画像1
画像2
画像3
今日は,琵琶湖疏水は「天然」か「人工」かを討論しました。地図に書いてある「トンネル」に着目して人工だと主張する子や,かなり距離があるから天然の川を使っているんじゃないかと論じる子などがいて,楽しそうに話し合いをしていました。

1年 学習発表会にむけて

来週に控えた「学習発表会」。
子ども達の練習も熱を帯びてきました。

体育館に移動して,本番と同じ流れで練習をしました。
本番まであと1週間。
4月からの急成長ぶりを,お兄さんやお姉さん,お家の人に見てもらおう!!
画像1
画像2

1年 秋みつけ

三反田公園にいって,秋みつけをしました。
「大きなもみじを見つけたよ!!」
「どんぐりがたくさん落ちてるね!」
と,子ども達は秋を見つけようと一生懸命公園中を探し回っていました。

今後は,西京極運動公園に行って,どんぐりや松ぼっくりを拾い,おもちゃ作りをしようと思っています。
その際,ペットボトルや竹ひごなど,材料として使う場合もありますので,ご準備いただけたらと思います。
画像1

1年 放課後学び教室開講式

「放課後学び教室」の開講式が,放課後に行われました。
今年度は,30人以上の1年生が,学び教室で学習をします。
教頭先生の話や,学びの先生の話をしっかり聞いている1年生。

「苦手なたし算ができるように頑張るよ!」
と,子ども達はやる気満々です。

いっぱい勉強してね♪
画像1

理科「ものの温度と体積」3

画像1
画像2
画像3
『空気』『水』の次は『金属』の体積が変わるのか実験をしました。使い方を覚えたばかりのガスコンロを使って鉄球を熱して輪っかに通るかどうか実験しました。熱した鉄球を水につけるときのジュウゥ〜という音を聞いて「うわっ,熱いんや」と驚いていました。

理科「ものの温度と体積」2

画像1
画像2
画像3
ガスコンロに火をつけた次は「アルコールランプ」にマッチで火をつけました,子どもたちはおっかなびっくりマッチに火をつけていました。火を消す時も恐る恐る蓋をかぶせていました。蓋をかぶせて火が消えると子どもたちは「マジックみたいやろ〜。」と嬉しそうに見せあっていました。

理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
理科の実験で,いよいよ『火』を使う時がきました。子どもたちはカセットコンロのつまみをひねって「おっしゃあ〜ついた〜!」と喜んでいました。これから安全に使用してくれることを期待しています。

合同運動会練習

画像1
今日は,来週の合同運動会で踊るダンスの練習をしました。初めて見るダンスでも,楽しそうに踊る子どもたちを見て,感心していました。

体育「なわとび」

画像1
画像2
画像3
今日から体育では縄跳びが始まりました。子どもたちは,へとへとになりながらも跳び続けていました。4年生では『あやとび』『こうさとび』『二重とび』などの技に挑戦しています。『はやぶさとび』の見本を見せると,「えっ?どうやって跳んでるの?」と困惑していました。ぜひ出来るようになってほしいですね。

のどかちゃんの園芸日記 2

画像1
画像2
画像3
今日は,園芸委員会のみんなが雑草を抜いてくれたり,大根と人参の間引きをしてくれました。寒い中でも一生懸命に取り組んでくれました。いつも水やりしてくれてありがとう〜♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp