京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【2025年度文部科学省DXハイスクール事業採択校】

アカデミア科オーストラリア研修6

アカデミア科オーストラリア研修に随行している先生より、活動の報告がありました。

3月7日(火)

今日は自分のグループ名になっているオーストラリアの州について調べたり、先住民族の文化についての授業を受けました。

午後は先住民族のワークショップに参加し、体にペイントをしてもらったり、ダンスをしたりして文化理解を深めました。

生徒は、授業もワークショップも生き生きと参加しています。
画像1
画像2
画像3

普通科マレーシア研修旅行B団2

B団も3月7日(火)6時30分に出発し、定刻通り11時にマレーシアへ渡航しました。
マレーシアには17時10分ごろ到着し全員が無事に入国しました。
マレーシアでの初夕食時には疲れを感じさせる生徒はほとんどおらず
元気に食事をしていました。
大きなハプニングもなく1日目を終えました。
画像1
画像2
画像3

普通科マレーシア研修旅行 A団便り2

3月7日(火)普通科マレーシア研修旅行A団は、ホテルで朝食をとった後、現地の大学生の案内のもとで市内を散策するB&Sプログラムに出かけました。1班6〜7名に分かれて案内役の大学生と英語でやりとりしながら、各自で組んだスケジュールに取り組みます。イスラム教の寺院やチャイナタウンで異文化に触れ、ツインタワーやKLタワーを観光し、セントラルマーケットやパビリオンでショッピングを行いました。

昼過ぎにスコールが降り、マレーシアならではのトラブルに見舞われながらも、全員が定刻の18時30分までに集合場所のレストラン「ハッカ(客家菜)」にたどり着き、クラスメイトとの食事を楽しみました。


画像1
画像2
画像3

普通科マレーシア研修旅行 A団便り1

3月6日(月)午前6時30分、普通科マレーシア研修旅行A団(1・3・5組)の生徒たちは、紫野学校を出発し、午前11時にほぼ定刻の通り関西国際空港からマレーシアへ渡航しました。現地時間の17時30分頃にクアラルンプール空港へ到着したあと、ホテルまでバスで移動し、20時前に到着しました。移動による長い一日でしたが、大きなトラブルもなく、ホテルでの夕食を楽しむことができました。

7日(火)にはB団が出発します。(研修旅行の様子は携帯メールでも随時お知らせしていきます。)


画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修5

画像1
画像2
画像3
アカデミア科海外研修に引率している先生から報告が届きましたので、ご紹介します。

<報告>

3月6日(月)午後
12時半に午前中授業が終わり13時半まで昼食を食べたり、友達と話したりとリラックスした時間を過ごしていました。
午後の授業が始まると気持ちを切り替え、真剣に授業に取り組んでいました。

午後は「会話の仕方」について「どうやって話かけたらいいか」「どうやったらうまく話ができるのか」といった授業を受け、
生徒たちは、身の回りにどれだけ学びのチャンスがあるかを感じていたように思います。

今日も生徒たちは無事に、楽しく、一日を過ごしていました。

普通科マレーシア研修旅行B団1

 普通科マレーシア研修旅行B団(2・4・6組)は、本日午前6時37分にテニスコート前を出発しました。関西国際空港を経て研修地のマレーシア、クアラルンプールを目指します。
画像1

アカデミア科オーストラリア研修旅行4

アカデミア科研修旅行に引率している先生より連絡がありましたので、早速ご紹介します。

<報告>

3月6日(月)、今日からUSQでの研修がスタートします。
みんな元気に登校してきました。
友達同士とも英語で会話したり、授業でも積極的に参加したり、
充実した研修を行っています。

画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修旅行3 〜追伸〜

〜追伸〜

3月5日に近所のマーケット(Toowooba PCYC Market) と公園(Picnic Point)に行くと、ホストファミリーと過ごす生徒に会いました。
まだ少し緊張した面持ちでしたが、楽しく過ごしている模様です。
画像1
画像2
画像3

アカデミア科オーストラリア研修旅行3

アカデミア科オーストラリア研修旅行に随行している教員より、現地からの報告がありましたのでご紹介します。

<報告>

アカデミア科の一行は3月3日(金)シンガポールのチャンギ空港を経由してオーストラリアのブリスベンに到着しました。3月4日(土)は、朝早起きして、Surfer's Paradiseで日の出を見、7時に朝食をとり、Gold Coastの街を散策しました。

午後からは、David Fleay国立公園へ行き、レンジャーの方から野生動物の説明を聞いたり、生態系についてのレクチャーを受けたりしました。その後、研修地であるUSQ(南クイーンズランド大学)に行き、ホストファミリーと対面しました。3月5日(日)はホストファミリーとすごし、3月6日(月)から、いよいよ研修がスタートします。


画像1
画像2
画像3

(ESS)PDA高校生パーラメンタリーディベート世界交流大会出場!

1月20日(金)〜22日(日)の3日間、ホテル日航関西空港 関西空港会議場にて、PDA高校生パーラメンタリーディベートの世界大会が開催され、本校ESS部員のアカデミア科1年生3名が出場しました。
 今回紫野高校は、即興型英語ディベートの授業実践が評価され、授業導入優秀校として世界大会への出場権を得、昨年12月24日(土)25日(日)の2日間、大阪府立大学を会場に行われた全国大会(国内大会)に出場したESSメンバーが出場しました。
この大会へは、本校を含む日本代表校の6チームと、イタリア、インドネシア、韓国、タイ、ニュージーランド、フィンランド、モロッコから10チームが参加し、予選3試合と上位8チームによる決勝トーナメントが行われました。
 残念ながら紫野高校チームは、予選1勝2敗で決勝ラウンドに進むことはできませんでしたが、世界の高校生を相手に、よく健闘しました。
 3日間に及ぶ大会中は、英語ディベートの試合だけでなく、交流を目的とした各国ランダムでチームを組むミックスディベートや各国の代表者による文化紹介プレゼンテーションなどの文化交流、ディベートテーマに関するキーノートスピーチなど、多彩なプログラムに参加することができました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 終業式 大掃除 入学者説明会 新入生写真撮影
3/20 1年アカデミア科海外研修帰国
3/21 新入生学習状況診断テスト 教科書販売
3/22 1年アカデミア科登校日

校長室より

学事関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp