京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:130
総数:513003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ベースボールをしよう!!

画像1画像2
再来週に控えている「5年生お別れベースボール大会」に向けて,ベースボールのおさらいをしました。久しぶりのベースボールでしたが,皆,守備に打撃に大活躍!はりきっていました!

しいたけ採取

画像1画像2
地域の緑の方にお世話になって,桜の森のしいたけを採取しました。たくさんあるしいたけの中から大きいものを選んで楽しそうに採取していました。

みんな遊び

画像1
画像2
まだ肌寒い日もありますが,元気に外遊びも楽しんでいます!このクラスのメンバーと過ごせる日数も残りあとわずか・・・。最後まで,仲良く,楽しい思い出を作っていきたいです。

6年理科「結晶作り」

画像1
画像2
画像3
今日は尿素を使った結晶作りをしました。本来,尿素の結晶は白ですが,結晶の芯となる紙に水性ペンで着色すると色のついた結晶ができます。一人一人,好みの色を選んで着色しました。ケースに入れて後は乾燥するのを待つだけです。次の理科の時間までにどんな結晶ができるのか楽しみです。

シェイクアウト訓練

画像1画像2
 シイタケを収穫してから、シェイクアウト訓練がありました。日ごろの避難訓練とは違って、机の下に隠れるだけなのですが、訓練と聞いて「怖い。」という声が上がっていました。

シイタケの収穫

画像1画像2
 前々日、シイタケの菌うちをしましたので、その日に1年前に植えたシイタケの収穫をする予定でしたが、大きくなっていないので今日に延期になりました。二日収穫を遅らせたので、心持ち大きくなっていました。そこで、たけのこ学級の7名が3年生の収穫に参加させてもらって、シイタケを収穫しました。ごらんのとおり、とても立派なしいたけを収穫することができました。みんな3こずつでしたが、家にお土産として持ち帰りました。今日は、みんなのおかずになるのでしょうか。

算数 〜何番目〜

算数は,「何番目」の学習に入りました。

1年生の時に,何番目の学習をしましたが,少しレベルアップしました。

図にかいて考えると,わかりやすいという話になり,ノートに図を描いていきました。

いろいろな意見が出てきて,深い話し合いになりました。
画像1

体育「おにごっこ大会」

画像1
画像2
画像3
今日の体育は,2年生に教えてもらったおにごっこから,1組が選んだ「けいどろ」と「十字おに」と2組が選んだ「てつなぎおに」と「バナナおに」をしました。各クラスの体育係りがルールの説明などをして,たけのこ学級の1年生とも一緒に楽しくおにごっこをすることができました。

朝マラソン

画像1
画像2
朝マラソン,がんばっています!5年生としてできる回数も残りわずかですが,最後まで全力でがんばって取り組みたいと思います!

長さはいくつ?

今日は円柱の展開図を考えました。

昨日の三角柱は簡単だったから,今日も余裕〜♪♪と
取り組み始めたのですが…


あれ…??
長方形の長さが足りない!
今度は長すぎた!!

側面になる長方形の横の長さを
いくつにするかで四苦八苦していました。

試行錯誤を重ね,長方形の横の長さは
円周の長さと同じになることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp