京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:54
総数:658942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月18日(水)の献立

ごはん・きびなごのこはくあげ・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁

 本日は和(なごみ)献立です。春に美味しい「きびなご・わかめ・たけのこ」が使われました。

 「きびなごのこはくあげ」は「きびなご」をしょうが醤油につけて、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして油で揚げました。

 「小松菜とゆばの煮びたし」は「ゆば」は給食で初めて使いました。大豆から作られる食品で京都ではよく食べられています。小松菜とゆばの食感が良かったと感想を頂きました。

 「若竹汁」は同じ季節に出回る旬のもので、相性のよい食材を取り合わせたものを京都では「であいもん」と言います。春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせは、互いの味や香りを引き立たせ、季節感を楽しむことができます。だし昆布とかつおぶしでとっただしの旨味とともに春が味わえました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
5月17日(火)の献立

ごはん・牛乳・鶏肉とピーマンのごまいため・かきたま汁

 「鶏肉とピーマンのごまいため」には「ピーマン」がたっぷり入りました。目の働きを良くするカロテンが多く含まれています。

 

5月18日 1年生の午後

「せ〜んせ!ちびっこ広場行こう!」「いいよ!」
 昼休みに残って生活科カードを描いていた子どもたちを見ていると,お外に誘われたので行くことにしました。
 入学式の日には咲いていた桜の木も,今はすっかり葉桜。日差しがまぶしい午後でした。
「せんせー。助けてー。」
と,すべり台の上で泣いている子がいたので,
「どうしたの?」と聞くと,「あつくて降りられないの。」
 どうも日差しですべり台の鉄筋の部分が熱くなって,すべり降りることができないようでした。
「よーし,わかった。先生と一緒に降りよう!それーっ。」
と膝の上に乗せてすべり降りるともう笑っていました。
 シロツメクサでリングを作ったり,小川で石さらいをしたりと,さわやかな午後でした。

画像1画像2

4年生 理科「天気と気温」

画像1
天気によって,1日の気温の変わり方にどのような違いがあるのか,実際に温度計を使って調べています。今日はよく晴れた一日でしたが,気温の変化はどうだったでしょうか?折れ線グラフにまとめてみるとよくわかりますね。雨の日や曇りの日の気温の変化とのちがいも比較して,またわかったこと教えてほしいです。

1年生 頑張って勉強しています!

画像1
画像2
1年生も教室で先生と一緒に勉強を頑張っています。のぞいてみると,張り切って手を挙げる姿が見られました。先生の話をよく聞いて,しっかり反応を示しています。これからも先生と,そしてお友だちと元気いっぱいに頑張る1年生でいてくださいね。

2年生 生活科の学習

画像1
画像2
画像3
先日プールから捕ったヤゴが教室でとんぼになったと職員室に報告しに来てくれました。教室に行ってみるともう飛んでいるとんぼもいましたが,まだ壁にはりついて羽を乾かしていました。もうしばらく観察してから,外へ放すそうです。また,様子に変化があったら教えてくださいね。

海風きって〜けんばんハーモニカ〜

画像1
歌うことができるようになってから,けんばんハーモニカで演奏しました。
担任が指導してからわずか5分で,曲を一通りけんばんハーモニカで演奏することができるようになって驚きました!!
さすが3年生!!すばらしいです。
今日は,歌にけんばんハーモニカによく頑張りました。

海風きって〜歌〜

画像1
音楽では,「海風きって」を学習しています。
この「海風きって」という曲は,歌とけんばんハーモニカの両方で表現できる曲です。
まずは,リズムを意識して歌ってみました。

有栖川散歩

画像1画像2
 いいお天気で有栖川散歩に行けました。カエルを捕まえるという目的で行った人もいるのですが結局カエルは見つからず、カエルの餌になる生き物を捕まえていました。カエルは生餌でないと食べないというのです。
 一方、いつものようにゴミがたくさん落ちていてゴミ拾いをしながらの散歩になった人もいました。今日はタバコの吸い殻が多かったです。「吸ったあとは持って帰ればいいのにね。」と言っていました。

今日のアートフラワー

 たんぽぽ、ポピー、矢車草、ミントの葉っぱ、後もう一種名前のわからないピンクの花で生けました。今日も一日、窓辺が明るくなりました。
 名前のわからない花、色々調べたのですが見つかりません。前年度の2月、「ミックスフラワー」という春に咲く花が数種類入っている種を蒔きました。その中の1種類なのです。知ってる方がおられましたら、教えてください。右側の花です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業式

学校だより

学校評価等

お知らせ

図書館だより

プラム通信

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

平成29年度入学児童の保護者の方へ

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp