京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:195
総数:624405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

3年生 朝の会・終わりの会

画像1
画像2
画像3
朝の会では、日直のスピーチをしています。スピーチの後は質問をしたり、感想を交流したりして、しっかり話す力としっかり聞く力をつけるようにしてきました。終わりの会では,友達のよいところを見つけ合う「友達きらきら発見」の時間もあります。「みんなのことを考えて、係活動をしている。」「そうじをいつもがんばっている。」など、友達のよいところを見つけるようにしています。先日きらきら発見の数は100をこえました。毎日の積み重ねを大切にしていきたいものです。

6年 朝読書

今日は先生達の読聞かせの日でした。
1組は命を考える 2組は落語のお話 3組は英語の絵本でした。
これからも本をたくさん読んで心豊かな子どもになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 2

限られた食材の中,どの班も工夫して調理していました。
お家でも調理のお手伝いができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 わかばdeクイズ

画像1
画像2
今日は中間休みに多目的室で「わかばdeクイズ」が開催され,たくさんの6年生が参加しました。見事に全問正解したのは4名でした。わかば学級の皆さん楽しい企画をありがとうございました!

6年 家庭科 1

「まかせてね今日の食事」の学習をしました。
栄養バランスに気をつけながら献立をたてました。
今日はその実習日!
さすが6年生。
みんな手際良く調理できました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 「はこの形」

画像1
画像2
画像3
 今日は、工作用紙を使って「はこ」を作りました。方眼用紙に定規で丁寧に線をひいてハサミで切りました。子どもたちは、「はこ」は6つの面でできていることを知って、それを確かめるように組み立てていきました。自分で作った箱に満足した様子でした。

 

☆4年・すいせん読書週間1☆

画像1画像2
 21日(火)にすいせん読書週間の取組として,各教室へ先生が読み聞かせに来てくれました。
1組は,鈴木先生が「片耳の大鹿」
2組は,森田先生が「いいから,いいから」シリーズ
3組は,奥本先生が「世界で一番強い国」を読んで下さいました。

23日(木)の朝は誰が来てくれるのか楽しみですね〜☆

3年生 サッカー その3

画像1
画像2
画像3
対抗戦も最終ゲームとなりました。みんなで輪になり掛け声をかけてがんばっています。プレーするだけでなく、タイマーや得点等も役割や順番を決めてゲームをしています。もちろん応援も大切にしてきました。

2年 6年生を送る会の準備

画像1
画像2
 来週末に迫った6年生を送る会の練習,準備が始まりました。
 6年生へのはなむけの言葉と歌,ダンスを披露し,プレゼントを送る予定です。言葉も歌もダンスも,お世話になった6年生のために心をこめて準備しています。
 
 準備はまだまだ始まったばかりですが,よい出し物になるように頑張っています!

2年 わかば de クイズ

画像1
画像2
画像3
今日は,わかばさんに招待していただいた”わかば de クイズ”の日でした。
子どもたちは「どんな問題なのかな?」ととても楽しみにしていました。
問題は○×クイズで,7問出題してもらいました。
「○○くんの好きな食べ物は?」「○○くんの好きな歌は?」など,とてもユニークな問題でした。
子どもたちは,「うーーん。」と悩みながら,○と×を選んでいました。
残念ながら2年生のみんなは全問正解はできませんでしたが,1問間違えた子どもたちにはプレゼントがありました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
わかば学級のみなさん,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 フッ化物洗口 お話の会 町別集会 集団下校
3/17 集団登校がんばり週間 22日まで
3/22 給食終了日

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

学校いじめ防止対策基本方針

研究発表会

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp