![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:27 総数:661899 |
☆4年・科学センター学習8☆![]() ![]() 見る展示だけではなく,地震を体験できる装置や人が入ることのできる万華鏡など,体験を通して学べる展示もたくさんありました。 「知らなかった!」「すごい!」が多く飛び交い,子どもたちは楽しそうに学習していました。 ☆4年・科学センター学習6☆![]() 「炎の色って,どんな色?」という職員さんの質問に,「赤!」「青もあるよ」などと言っていた子どもたち。炎に様々な薬品を加えると,とても鮮やかな色の炎を作ることもできるようです。 花火などでも使われている技術ですね☆ 実験の最後には黒い炎が燃える様子を見せて頂き,子どもたちはとても驚いていました。 3年生 国語 音訓かるた![]() ![]() 6年3組 科学センター学習2
次に緑色岩の密度を調べます。「アルキメデスの法則」を使って体積を測りました。
最後に塩酸を使って石灰石を溶かし,化石を探しました。たくさんの化石が見つかり,緑色岩ができた時代を調べることができました。 少し難しい内容もありましたが,みんな一生懸命に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年3組 科学センター学習1
3組は地学の学習をしました。「緑色岩はどんな石?」をテーマにまずは石を分類します。班のみんなで相談しながら見事に全班正解しました。
![]() ![]() ![]() 6年2組 科学センター学習4
最後は泳ぎ方の特性について学習しました。
流れとは逆に泳ぐ性質だそうです。 たくさんめだかについて知ることができました! ![]() ![]() ![]() 6年2組 科学センター学習3
休憩の時間はみんな水槽の生きものたちと触れ合っていました。
いもり,ドクターフィッシュ,クワガタ,なまず,クリオネなどなど 女の子もへっちゃらのようです! ![]() ![]() ![]() 6年2組 科学センター学習2
次にめだかのうろこの色について学習しました。
今日のめだかちゃんは「黒めだか」 さて,ここで問題です。 何色でしょう。 正解は・・・黒 秘密はうろこにあるようです。子どもたちに聞いてみてください! ![]() ![]() ![]() 6年2組 科学センター学習1
今日の理科の学習は科学センターで行いました。
学校では使えない器具を使ったり,専門的なことなどを学びました。 2組は『めだかのめ』 初めは,めだかの体の様子を観察しました。 眼の位置や背びれなど細かいところもしっかりスケッチすることができました。 ![]() ![]() ![]() ☆4年・科学センター学習7☆![]() ![]() スプーンを手から離すと,一瞬で巨大磁石に吸い寄せられてしまいました! 子どもたちは,目には見えない不思議なパワーを体験できたようです☆ |
|