3年 1年間のまとめ
総合では、一年間の総合の学習を振り返って、グループに分かれて調べ学習をしました。梅やヤマモモ、大根などこれまでの学習で味わったものを図書室の本などを活用して調べ、グループごとにまとめています。
【3年生】 2017-03-07 18:13 up!
算数科 「何番目」
問題文を読み,図に表して考えました。ホワイトボードに自分が考えた図をかき,みんなの前で考えを発表しました。3年生に向けて,自分の考えを自信をもって,伝えていく力を付けていきたいです。
【2年生】 2017-03-06 20:06 up!
3年体育「キックベース」
今日の体育はキックベースをしました。最初に、みんなでルールの確認をしました。難しいところなどをみんなで確認し試合を始めました。打順を工夫したり守備の位置を工夫したり作戦を自分たちで考えながらしていました。
【3年生】 2017-03-06 20:05 up!
児童朝会(3月)
3月6日(月)の1校時に,児童朝会を行いました。
まず初めに,校長先生の話がありました。
校長先生からは,昨日,地域の方やPTAの方が体育館やトレーニングルーム,運動場の側溝などを清掃してくださったこと,そして全校のみんなも残り少ない日々を「ありがとう」の気持ちで掃除してほしいこと,といった話がありました。
続いて,児童会本部の児童が絵本「ありがとう」の読み聞かせをし,「1年分の感謝の気持ちをたくさんの人に伝えよう」と全校児童に呼びかけてくれました。
【学校の様子】 2017-03-06 20:05 up!
算数科 「はこの 形」 2
ひごと粘土玉を使って,はこの形を作りました。ひごは辺,粘土玉は頂点であることをしっかりと確認してから作りました。自分で考えたり,2人組で話し合って協力したりして作業を進めました。
【2年生】 2017-03-03 17:22 up!
算数科 「はこの 形」 1
工作用紙を使って,はこの形を作る活動をしました。面と面のつながりを考えながら作業を進めました。
【2年生】 2017-03-03 17:22 up!
6年 算数「毎週水曜日は・・・」
算数では,6年生で習った学習を基本として6年間の総まとめをしています。復習の合間に,毎週水曜日はちょっと変わった問題に取り組んでいます。
今週はビーカーと水を使って,決められた分量を測り取る「油分け」という古典パズルの問題に挑戦しました。前回は図形問題に取り組んだのですが,解けそうで解けない。グループで話し合って問題を解決することで,自分だけで考える論理的思考力だけでなく,説明する力も必要です。どのクラスのどのグループも,試行錯誤しながら楽しく学習しています。
【6年生】 2017-03-02 20:53 up!
自然の中の水
今日は空気中に水蒸気があるのかを調べる実験をしました。実験場所は学校各所。各班で手分けをして調べたことを交流すると,みごと同じ結果になりました。そこから考察できることは…。結果は子どもたちに聞いてみてくださいね。
【4年生】 2017-03-02 20:52 up!
3年 地域の人のお話
地域の人に常磐野校区の昔の様子などをお話ししていただきました。昔と今では全然様子が違い、子どもたちからは驚きの声が上がっていました。昔の学校の様子や子どもたちの遊びの違いなどもお話していただきました。常磐野は心の豊かさがある地域でみんな助け合いながら暮らしてきたことを教えていただき、自分たちも助け合っていくことの大切さを教えていただきました。
【3年生】 2017-03-02 20:52 up!
作品展
作品展の鑑賞に行きました。いろいろな学年・学級のお友達が作った作品を,みんな真剣に鑑賞していました。特に5年生の多色刷りの版画や立体作品を見て,来年を楽しみにしている様子でした。
【4年生】 2017-03-02 20:52 up!