京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:123
総数:248742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

スチューデントシティ体験学習3

画像1画像2
 

スチューデントシティ体験学習2

画像1画像2画像3
各ブースで仕事の説明を受け、いよいよ仕事がスタートです!

スチューデントシティ体験学習1

画像1
画像2
スチューデントシティに到着しました。いよいよ今から、一人の大人として仕事体験をします!「仕事で」何を学ぶことができるのか、楽しみです。
企業の代表者が、はじめに挨拶をしました。一人ひとりが責任を持って、しっかり活動できるのを期待しています。

サッカー大会 女子

運動委員会主催で,中間休みにサッカー大会がありました。
たくさんの人数でするので,攻めてはいくものの,なかなかシュートまではたどりつけなかったのですが,2年生のみんなとサッカーを楽しめました。
明日は,今日いっぱい応援をしてくれた男子の番です!
画像1

図工の「トントンドンドンくぎ打ち名人」

図工の「トントンドンドンくぎ打ち名人」ですが,とても楽しい作品に仕上がりました!ご家庭でも材料集めにご協力頂いたおかげで,一人ひとり違った工夫をした個性のある作品が出来上がりました。
トントンドンドンと,いい音を立てて釘を打つことを,とても楽しみにして,一生懸命取り組んでいた子どもたちでした。
子ども達それぞれの個性のある作品からも,子どもたちの成長を感じていただけてたら嬉しいと思います。

画像1
画像2
画像3

参観 「つたえよう,楽しい学校生活」 発表会

参観懇談には多数お越しいただきありがとうございました。
3年生での楽しかった学校生活について,気持ちのこもった原稿を作り,一人一人頑張ってしっかり発表ができました。
発表会大成功。
司会を頑張ってくれた前期後期の代表委員の子供たちも言っていましたが,楽しかった様子が保護者の方々により伝わったことと思います。
そして子供たちの成長を感じていただけたのではと思います。
本当にたくさんご参観いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

大原野の杜交流学習

画像1
画像2
画像3
 3グループに分かれての学習でした。
 牛乳パックから紙にする部分をとる作業,大原野の杜の方と一緒にしましたね。
次に紙すき体験です。3つ目のグループは,出来上がった紙をいただき,封筒やカードをつくり持って帰りました。
 今日は,その楽しかった体験のお礼のメッセージを
ひとりひとり書きました。たくさん書けていました。
 模造紙に貼って,大原野の杜の方に届けたいと思います。
ケナフの種まきから始まった交流学習,楽しくたくさんのことを
学ばせていただきました。お世話になりました!
 大原野の杜のみなさん,ありがとうございました!

大原野の杜交流学習

 紙すきを終えた児童から,ケナフを見たり,乾かして小さくしたもの
を実際に触ったりして,その感触を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

大原野の杜交流学習

画像1
画像2
画像3
 一人ずつ紙すきをしています。
すいた後は,乾かすための台にのせ,ローラーで
水分をとりながら,きれいに伸ばしていきました。
 乾いて出来上がった自分がすいた紙が学校に届くのが
待ち遠しいですね。楽しみ!楽しみ!

大原野の杜交流学習

 2月24日(金)の午前中に大原野の杜へ初めていきました。
春から,一緒にケナフを育てて,秋に刈り入れまでしてきました。
 今回は,そのケナフを使っての紙すき体験をしました。
初めての体験に,たくさんの学びがありましたね。
 牛乳パックの外側の印刷を手ではがして,中にある紙を小さくさいたり
はがしたり・・・しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年生をおくる会 6年PTA学年活動
3/16 町別児童会 集団下校 つながりの日
3/21 ALT

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp