![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:163 総数:892215 |
“桃山中学校のむかし”より
先日,本校に80台後半の女性の方が10名ほどで,本校を訪問されました。ずっと続けてきた同窓会を今回で最後にしようとのことで,最後の記念に学校を訪れてみようということになったそうです。この方たちが,ここにあった学校に通われていたころ,それは終戦前になるとのこと。そのころの本校は,京都市立第三商業学校という名前でしたが,実はその学校の中に併設される形で「女子商業」という学校が終戦前のたった五年間だけ存在したそうです。今回訪問された方たちは,その「女子商業」の卒業生の方たちでした。戦後「女子商業」は存続されず,写真の校旗も同窓生で管理し,同窓会のたびに愛でられてきたそうです。今回,同窓会が最後ということで,この校旗を預かってくれる場所として,本校でお預かりすることになりました。
その後,堀内中学校という時期を超えて,昭和23年に京都市立桃山中学校が誕生します。翌年の3月,桃山中学校としての最初の第1回卒業式が行われました。 時間は過ぎ,来週の水曜日,平成29年3月15日,桃山中学校は第69回卒業式を迎えることになります。 ![]() 3月8日(水)2年「修学旅行説明会」
2時30分から,本校体育館で新年度の4月22日(土),23日(日),24日(月)の2泊3日で行われる修学旅行の説明会が保護者対象で行われました。行き先は,沖縄!行くのは3年になってからですが,生徒たちも1月から準備を始めています。200人の旅行ということで,超ビッグイベントですが,最高の思い出になればと思います。また,修学旅行ならではの行き先や内容もしっかりと体験・経験して,いろいろなことをおもい,感じ,考えて欲しいと思います。
![]() ![]() ![]() 3月8日(水)3年“「卒業式」練習はじまる!”
公立中期検査が終わりました。教科等の授業も終わりました。いよいよこれから先は,卒業。そう15日の「卒業式」にむけての時間になります。今日から,とても短い時間,少ない回数ですが,最高に素敵な卒業式をして,立派に巣立っていくための卒業式練習が始まりました。
そして,最初の練習の中では,本校で脈々と受け継がれている“同窓会”について,同窓会長の米澤さんから,その説明もお話ししてもらいました。卒業から何十年たっても,自分が巣立った学舎を温かく見守るためのものとして大切に続けられてきたものです。そして,みなさんも間もなくその一員になるのです。 最後に,米澤さんに全員で校歌をプレゼントすることができました。久しぶりの校歌に米澤さんも感動しておられましたよ!「素敵なプレゼント,ありがとう!」 ![]() ![]() ![]() 2年“球技大会(2)”
このバレーボール大会,楽しさの秘訣の一つは,ワンバウンドOK!というルール。これだと,本当に全員が楽しめるのかな。リラックスした笑顔があふれていました。
ちなみに,優勝は3組さんでした。おめでとう! ![]() ![]() ![]() 3月7日(火)2年“球技大会”
午後からは,2年生の球技大会。2年生は,全員グランドで男女ミックスのバレーボール大会です。2年生も,ワイワイとみんなで一緒にする,この学年最後の活動を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 1年“球技大会(3)”
体育館では,女子のバスケットボール。みんなで仲良く楽しそうです。
![]() ![]() ![]() 1年“球技大会(2)”
グランドで,寒さにも負けず元気な男子のドッヂボールの様子です。
![]() ![]() ![]() 3月7日(火)1年“球技大会”
1年生は,今年度最後の球技大会を3・4限に実施しました。男子は,グランドでドッヂボール,女子は体育館でバスケットボール。
学年末テストも終わった後なので,みんな,なんか気持ちよく楽しんでいる感じがしました。 ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)“二条城の松が桃中にやってきた!”
二条城の松の木の一部が他の場所に移されることになり,今日,本校にもそのうちの一本が移植されました。正門をはいって東に入ったところ,桜の木のならびに植えられました。さすがに,二条城でお世話してもらってきた松の木だけあって,なんか盆栽みたいに見えたのは私だけでしょうか。玄関脇の二本の松とセットでなんかいい感じにおさまっています。垣根からも顔を出しているので,道路からでも見ることが出来ます。一度御覧ください。新たな桃中のシンボルとして育ってくれればと思います。
![]() ![]() ![]() 3月6日(月)3年「いよいよ明日は公立中期受検!」
さぁ,明日はいよいよ公立中期受検,本番当日となります。とにかく,完璧な準備を今日の内にして,体調万全で明日目覚めることができるように過ごして下さい。その上で,明日は,これ以上は1点もとれないところまで諦めず,がんばって自分の力をすべて出し切ってきて欲しいと思います。今できることはそれだと思います。がんばれ,3年生!
![]() ![]() ![]() |
|