京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up179
昨日:54
総数:674913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

算数科 三角形と四角形

画像1
画像2
 色紙を並べて模様をつくって,いろいろな形を見つけました。見つけた形をグループで伝え合いました。

算数科 九九のきまり

 九九の表を見て,答えの増え方のきまりをさがしました。気付いたことをノートにまとめて,みんなの前で発表しました。
画像1
画像2

マット運動

体育ではマット運動が始まりました。
これまでにも学習したことはありますが,今回は美しい連続技やこれまでにできなかった技に挑戦していきます。ヒントカードを見ながら,コツを模索していました。
けがに気をつけてがんばっていきましょう。
画像1画像2

食器が変わりました!

画像1
年明けから給食で使っている食器が「PEN食器」というものに変わりました。
まだなんとなく見慣れませんが,熱い汁ものの熱が少し伝わりにくいようで,「前より熱くない。」という声が聞かれました。また,お皿の大きさや形の種類も増えたようです。
食器は変わりましたが,中身は変わらずおいしくいただいています!

1年 生活科 ならびがおかたんけん2

双ヶ丘探検も4回目を数えました。子どもたちは山道をすっかり慣れた様子で歩き,春・夏・秋・冬それぞれの双ヶ丘を感じていました。
画像1
画像2
画像3

1年 みのむしもいたよ。

 双ケ丘探検の時間が終わり,さあ帰ろうと歩き出した時,
みのむしを見つけました。最近あまり見かけないですが,
なかなか立派なみのむしでした。
「風でゆれてる。」「落ちひんかなぁ。」と心配する1年生たちでした。
画像1

1年 生活科 ならびがおかにいったよ。

 1年生になって4回目の双ケ丘探検でした。
春・夏・秋と探検に行って,双ケ丘のさまざまな様子を見てきました。
今までの様子を思い起こして,
「どうなってるかな。」「たぶん。」
と考えながらわくわくしながら行きました。
 頂上からは,常盤のまちがすっきりと見渡せました。
葉っぱがすっかりなくなってしまった木や,これから咲く花のつぼみ,
また,今までにない強くて冷たい風など,冬をたくさん感じていました。
 これからさらに冬の学習を深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

あけましておめでとうございます。

画像1
本年もどうぞよろしくお願いします。

新年のあいさつもそこそこに,子どもたちは勉学に励んでいます。4年生では今週,プレジョイントプログラムに取り組んでいます。
3年生から今までの学習が身についているか,おさらいテストをして確かめます。

来年からはジョイントプログラム。引き続きがんばってほしいものです。

PTA朝のあいさつ運動

 1月10日(火)今日から後期の後半が始まりました。
 PTAの本部役員の方や委員の方が,朝,正門と東門に立って「あいさつ運動」をしてくださいました。子どもたちが元気に登校するのを見守ってくださいました。
画像1

1年 生活科 ふゆみつけ

 5時間目の生活科の時間に,
冬のネイチャーランドの様子を見にいきました。
「寒いし何もないのちゃうかな。」「どんぐりあるかな。」
「メダカはどうしているかな。」
と,予想しながら行きました。
 秋とはまた違った様子のネイチャーランドを,元気いっぱい見てまわっていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 スクールカウンセラー来校

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp