京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:52
総数:362897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

子どもお別れ会(3/10)

画像1画像2
今日は,幼稚園の子どもたちみんなで子どもお別れ会として,京都御苑へお別れ遠足に行きました。

京都御苑へ歩いていくときは,5歳児と3歳児の子どもたち同士で手をつないで行きました。すみれ組ともも組,ゆり組とちゅうりっぷ組,4歳児は4歳児同士のひまわり組とたんぽぽ組同士で手をつないで行きました。

今日はシェイクアウト訓練の日でもあったので,道を歩いている時に先生たちの携帯電話が突然鳴ったこと,そしてそこには京都で大きな地震があったので逃げてください・・と書いてあったことを伝えました。子どもたちは一瞬で真剣な顔になりました。
「園外保育に行った時に地震や火事が起きたらどうしたらいいかな」と子どもたちに尋ねると,「先生の所にいく」「地震の時は頭を押さえる」「火事の時は口を押える」等々。一年間,避難訓練を行ってきたことがちゃんと子どもたちの身についているなと感じました。「地震です」という合図で子どもたちは全員,その場に座って頭を押さえていました。いつどこで災害は起こるかわかりません。園外でも避難訓練をすることができていい経験になったと思いました。

避難訓練のあとは探検チームと,しっぽとりや大縄・だるまさんがころんだをして遊ぶチームに分かれて遊びました。「ここにも道がある!」と山の道なき道を進んだり,しっぽをつけたお兄ちゃん・お姉ちゃんを追いかけたりして一緒に遊びました。その後はみんなで大きな円になって「誕生月仲間」や「きゃべつはきゃ」をして楽しく過ごしました。
遊んだ後は,3歳児・4歳児・5歳児の子どもが一緒になってお弁当を食べました。
お弁当を食べた後もゆっくり遊びたかったのですが,時折降る小雨と風の冷たさなどもあり,お弁当を食べた後は幼稚園に帰ることにしました。幼稚園へ帰るときも,同じ友達と手をつないで帰りました。

今日は一日,5歳児のお兄ちゃん・お姉ちゃんとのお別れ会でした。今まで,一緒に遊んだり困ったときは助けてくれたりして,ありがとう。今日のお別れ会も楽しかったね。

ブロッコリーパーティー(3歳児)

画像1画像2画像3
今日は,ちゅうりっぷ組ともも組でブロッコリーパーティーを開きました。
昨日収穫したブロッコリーをスープに入れられるように,先生が包丁で小さく切りました。子どもたちは早くスープができないかなとドキドキワクワクして,ニンジンや白菜を切る様子もじっと見つめていました。
お弁当の時間になると,できあがったスープがいいにおいをただよわせてやってきました。ブロッコリーのスープをとても楽しみにしていた子どもたちは「いただきます」の挨拶とともに,さっそくスープを飲んで「ブロッコリーおいしい」と嬉しそうな表情を浮かべていました。みんなで育てたブロッコリーがよほどおいしかったのか,スープとお弁当両方食べた人で「おいしかったからもう一回食べたい!」とおかわりをしている子どももいました。
みんなで育てたブロッコリーのスープ,とてもおいしかったですね。

3月生まれの誕生会・ほっとちゃっと

画像1画像2
今日は,3月生まれの誕生会・ほっとちゃっとでした。
だんだんと暖かい日が多くなってきて,眠っていたかえるさんが起きてきました。すると,いろんな花の芽が出ていることに気が付きました。ちゅうりっぷやもも,たんぽぽ,すみれ,ゆりの花が咲いて,春がやってきたことを喜びました。それぞれの花には名前が書いてあり,誕生日の友達を紹介しました。
お楽しみは「おおきくなったら」という歌にあわせて,新聞紙が変身していろんなものに変身しました。最初,新聞紙は消防士の帽子になって消防士になって火を消しました。その後は,消防士の帽子が探検の帽子に,探検の帽子が船に,船が岩にぶつかって最後は洋服に変身して,洋服屋さんになりました。「おおきくなったら」のお話に合わせて,変身する新聞紙,とてもおもしろかったですね。
3月生まれのお友達,お誕生日おめでとう。

お弁当パーティー(3歳児・3/7)

画像1画像2
今日は,もも組とちゅうりっぷ組一緒にお弁当パーティーをしました。
まず,ちゅうりっぷ組の部屋でみんなで「もったいないばあさん」の絵本を見た後,もも組でお弁当を食べました。テーブルには,ちゅうりっぷ組ともも組の子どもたちが混じって座りました。
お弁当を食べながら,「私のおうちではね…」「たまごやき,おなじだね!」と隣のクラスで知っていた友達と楽しく話したり,先生を交えて初めて知った友達とドキドキしながら話したり,とても楽しい時間となりました。お弁当を食べた後は,お互いのクラスを行き来して,ちゅうりっぷ組のお城の中に入らせてもらったりするなど,同じ雰囲気の中で遊びました。
今日のお弁当パーティー,とても楽しかったですね。また一緒にお弁当食べたり,一緒に遊ぼうね。

おまわりさんがやってきた(3歳児)

最近,もも組ではおまわりさんになった子どもたちがパトロールに出かけることが大好きになっています。
「困っている人はいないかな?」とパトロールに出かけて,困っている友達がいたらパトカーに乗せて目的地まで乗せていったりして,楽しんでいます。
今日は,そんなおまわりさんがショーを見に来てくれました。すると,いつのまにかおまわりさんも一緒にステージの上で踊ったり歌ったりして,みんなで楽しいショーをしていました。お弁当を食べた後もおまわりさんは「行ってきまーす」とパトロールに出かけていきます。おまわりさん,今日は一緒にショーをして楽しかったね。パトロール,明日も頑張ってね。
画像1

ひな祭りの集い

画像1画像2
 3月3日は桃の節句。ひな祭りの集いをしました。

3歳児は午前中にちゅうりっぷ組の保育室に集まって絵本をみたり,歌を歌ったりして楽しみました。5歳児のお兄さんお姉さんからもらったつのこうばこに入れてあられもおいしくいただきました。

音楽鑑賞会に一緒に出掛けていた4歳児,5歳児は午後から一緒に遊戯室に集い,おひな様やお内裏様を見て,歌を歌ったり,絵本を見たり,ひなあられを食べたりしました。自分で折ったつのこうばこに入れて食べるひなあられはとってもおいしかったです。

音楽鑑賞教室に行ってきました

画像1画像2
 4歳児,5歳児が音楽鑑賞教室に行ってきました。今年度は待賢幼稚園さんに会場を準備していただき,京都市教育委員会からの子どもたちへのプレゼントとして京都市交響楽団金管五重奏団さんに来ていただき,「線路は続くよどこまでも」他12曲を聞かせてもらいました。

「ドレミの歌」では歌いながら子どもたちはドーナツや青い空などを手で表現しながら歌うことを楽しみました。また,楽器の名前を教えてもらい,楽器の特徴や音色を知る経験ができました。アンコールにも応えていただき,楽しいひと時を過ごすことができました。

 また,5歳児からは,待賢幼稚園の友達にうさぎの成長を知らせる手紙を渡し,待賢幼稚園の子どもたちはうさぎの成長に驚いた様子でした。

御所南小学校と交流しました(5歳児・3/2)

画像1画像2画像3
 「しょうがっこうはたのしいよ のかい」の招待状をもらった5歳児。もうすぐ自分たちも一年生になるんだという期待をもち,小学校へ行くことを楽しみにしていました。出迎えて下さった小学校の先生に教室へ案内してもらうと少し緊張の面持ち。でも,一年生のお兄さん,お姉さんが優しく名前を呼んでくれると安心した様子でした。一年生が考えてくれた,体験メニューはどれも魅力的で,ランリュックを背負っての学校探検や給食の献立についてのクイズ,昔遊びの披露,鍵盤ハーモニカの実演等・・・いろいろやってみることで子どもたちは自然と一年生と仲良くなり,小学校の楽しい雰囲気を感じることができました。もうすぐ一年生。小学校へ行くのが楽しみです。

幼年消防クラブ 防火活動(5歳児・3/1)

 5歳児が幼年消防クラブの一員として,防火活動に参加しました。竹間公園と地下鉄烏丸線丸太町駅で「火の用心お願いします」と元気に声を出し,防火啓発のティッシュを配りました。「防火」のはっぴを着た子どもたちにかわいい姿に,ふと足を止め,ティッシュを受け取って下さる方がたくさんでした。消防署の方からも火の用心の大切さを教えてもらい張り切る子どもたちでした。
画像1画像2

5歳児親子お別れ会

画像1画像2画像3
 今日は5歳児の親子お別れ会でした。
 午前中は親子お茶会で子どもたちがおうちの人たちを自分たちで絵付けをしたお茶碗にお茶をたてておもてなしをしたり,修了式に胸につけるコサージュをつくったり,おうちの人たちが考えてくれたお楽しみをしたり,親子で色々なお楽しみを楽しみました。
 昼ごはんも今日は遊戯室でお家の人と,友達と先生とみんなでいただきました。その後,○×クイズをしたり,先生たちのお楽しみでみんなで「ねずみばあさん」の遊びをしたりしました。
 おうちの方々が一生懸命考えてくださり,準備をしてくださった温かい,気持ちのこもった楽しい会になり,子どもたちにとってもおうちの人にとっても,楽しい思い出になったのではないかと思います。
 明日から3月。5歳児は修了まであと少しです。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp