![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:486182 |
給食週間 その1
今週2月20日(月)〜24日(金)は給食感謝週間です。
今からおよそ120年前に,秋田県の学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために食事を出したのが,給食の始まりといわれています。そしてこの動きは,全国に広がっていきました。 やがて戦争が始まると,食べ物が減り,給食が続けられなくなっていきましたが,戦争が終結すると,外国から物資が送られてきて,給食が再開されました。給食が再開されたことを記念して給食週間ができました。 京都市の給食は昭和22年に脱脂粉乳だけの給食から始まり,今ではおかずのバリエーションに富んだ栄養も整った給食へと変化してきました。 食器もアルマイト食器から,軽くて丈夫なペン食器へと変わり,食環境も整っています。 子どもたちには,普段何気なく食べている給食について目を向けて,食べ物や食事に関わる人について考える機会にしてほしいと思っています。 ![]() ![]() たてわり給食・遊び![]() ![]() ![]() いつもとは違うメンバーで給食を食べることで初めは緊張していた子どもたちも段々となかよくなっていき,楽しんで遊んでいました。 とび箱にチャレンジ
とび箱の学習が始まりました。
自分に合った高さで,いろんな技にチャレンジ! より高く,より美しく跳ぶために… 工夫しながら友だちと声をかけ合っていました。 ![]() 社会見学に向けて!
社会科で琵琶湖疏水の学習をしています。
24日(金)はいよいよ社会見学。 浜大津から山科まで,疎水をたどって歩きます。 今日は地図を見ながら見学ポイントを確認しました。 明日が楽しみです! ![]() ![]() ☆まちに待った たてわり遊び☆![]() ![]() ![]() たてわり給食後,たてわり遊びがありました。 高学年が用意してくれた すごろくや福笑いで遊びました。 普段,なかなか遊べない学年との交流は, とても素敵な時間になりました。 ☆まちに待った たてわり給食☆![]() ![]() ![]() 今年度2回目のたてわり給食がありました。 いつも魚の骨をとることに苦戦している子どもたちも 今日は, お兄さん,お姉さんたちに教えてもらったり 楽しい話をしたりしながら, 楽しい給食時間を過ごすことができました。 食の指導(3年1組)![]() ![]() 本日の給食のメニューも赤,黄,みどりに分けて,バランスよくとれていることも学びました。 これからも毎日,バランスよく好き嫌いなく食事をしましょうね。 たてわり読み聞かせ
たてわり読み聞かせがありました。3年生は5年生に本を読んでもらいました。初めてみる本もあり,とても子どもたちは楽しみながら読み聞かせをしてもらっていました。
たてわり読み聞かせ
たてわり読み聞かせがありました。3年生は5年生に本を読んでもらいました。初めてみる本もあり,とても子どもたちは楽しみながら読み聞かせをしてもらっていました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせをしてもらったよ![]() ![]() ![]() 高学年のお兄さん・お姉さんたちが低学年に本の読み聞かせをしてくれます。 1年生は6年生に読み聞かせをしてもらいました。 たてわり活動やお掃除でお世話になっているお兄さん・お姉さんたちが選んだ本を真剣に聞いていました。 おもしろい本を読んでもらったり,声色を変えて読んでもらったりと, 1年生はとっても喜んでいました。 |
|