京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:142
総数:813626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

地域の方による清掃活動

画像1

6年生をおくる会 その4

画像1
画像2
画像3
1年生から、6年生との思い出についての作文紹介がありました。

最後のプログラムは、1年生から6年生までがいっしょに「喜びの歌」を歌う,全校合唱。

その後は「一つの事」をみんなで歌いながら、6年生が花道を退場していきました。


とても心に残る6年生をおくる会でした。

6年生をおくる会 その3

画像1
画像2
画像3
校長先生からは、オリジナルの卒業ソングを5年生と共にプレゼント


1年生から5年生までが、縦割りでいっしょに遊んでいた思い出をメッセージカードにして、6年生にプレゼントしました。

6年生をおくる会 その2

画像1
画像2
画像3
3年生、4年生の素敵な歌

5年生は6年生の数人に協力してもらって、面白い演出がありました。
協力してくれた6年生は、他の6年生に内緒にしていたので、みんなびっくりしていました。

司会をしてくれた児童会の5年生から、6年生に突然インタビューもありました。

6年生をおくる会 その1

画像1
画像2
画像3
今日の3・4時間目に6年生を送る会を行いました。

6年生は、舞台の上に座って各学年からの出し物を見ました。

1年生の可愛らしいダンス、2年生はおめでとうと書いた桜型の紙の裏に、今までの担任先生の写真があるサプライズな演出がありました。

今年度最後の参観日

画像1
画像2
画像3
3月6日(月)に今年度最後の参観日と懇談会を行いました。

お忙しい中、550名近い保護者の方が参観に来ていただきありがとうございました。

5年生 国語 1枚の写真から

 国語では1枚の写真を見て、物語を書いています。写真から分かることだけでなく、想像力を膨らませて、時、場所、人物など、友達と話し合いながら考えています。友達の意見を聞くと、自分では思いつかなかった発見がありました。「じゃあ僕はこんな話にしよう」とどんどん深まっていっています。どんな作品ができるのでしょうか。
画像1画像2画像3

学校ボランティア感謝の会と3月の朝会

画像1
画像2
画像3
普段子どもたちの安全を見守っていただいている地域の方へ、お礼を言う感謝の会を行いました。

見守り隊やPTAの地域委員の方、交通安全推進委員の方、少年補導の方、社会福祉協議会の方などに、京都市から届いた賞状をお渡ししました。

いつも、子どもたちを見守っていただきありがとうございます。


3月の朝会では、6年生の大福先生が感動体験を話しました。
ご自身のお父さんや、今のクラスの子どもたちからもらった手紙についての話でした。


最後に、6年生を送る会に向け、全校合唱の練習をしました。
学年ごとに担当のパートがあり、また各クラスから代表者で歌うコーラス隊もいっしょになって練習をしました。

3年生 6年生を送る会の練習

画像1
各クラスから、代表で言葉を言う人も決まり、学年で歌と言葉の練習をしました。


6年生への感謝の気持ちと、卒業を祝う気持ちを表現できるよう、何度も練習しました。

部活動 和太鼓クラブお別れ演奏会

画像1
画像2
和太鼓クラブも最後の演奏会を行いました。

4年生からクラブを続けている子や6年生から始めた子もいて、4月当初は演奏がバラバラでしたが、今はとても息の合った演奏ができるようなりました。

子どもたちもたくさん、見に来ていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会
3/14 町別児童集会6時間目
3/15 松尾中学校卒業式
3/17 オペラ鑑賞6年

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp