![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:53 総数:429550  | 
2年生 百人一首大会 その1
 今日の5,6時間目に百人一首大会が行われました。ここまで図書委員の人達が準備を進めてくれ,当日を迎えることができました。その図書委員の人達の進行で競技がスタート! 
![]() ![]() ![]() 2年生 学級レクレーション
 少し寒さも緩んだ今日,2年生はそれぞれの学級がレクレーションを楽しみました。いちばん,張り切っていたのは先生かもしれません。笑顔いっぱいのひとときでした。 
![]() ![]() ![]() 防災教育
 本日6限目,安全ノートを活用し,防災教育を行いました。最寄りの避難場所を確認し,そこにたどり着くまでにどのような危険が潜んでいるかについて考えました。また,学校で災害が起こった場合,どのように対応すればよいか再確認をしました。災害は,いつ,どこで,どのように起こるかわかりません。突然おそってくる災害から身を守るため,本日学習したことも踏まえて,普段から災害に対する備えをすることが大切です。 
![]() ![]() ![]() 記録的な雪!
昨日は記録的な大雪が京都市でも降りました。 
今朝もまだ雪が残っています。 ![]() ![]() 2年生 学級の時間
 週末6時間目の学級の時間。1・5組は冬休みの思い出をテーマにした掲示物づくりをしていました。2,3組は来週の学活でのレクレーションの内容を決めていました。どのクラスも何とも言えない,ホッとするような時間を過ごしていましたね。 
![]() ![]() ![]() 2年生 地雷学習 その2
 実際に地雷を撤去する時の防具も着けさせてもらいました。思った以上に重くて,カンボジアの炎天下でこれを着て作業している人達の思いに触れられた一瞬でした。 
![]() ![]() ![]() 2年生 地雷学習 その1
 今日は認定NPO法人テラ・ルネッサンスから4名の方に来て頂き,カンボジアの地雷について学習をしました。地雷については1年生の時にも少し学習をしましたが,今回はより深く知ることができました。「何かできることはないか」「関心を持ってできることをしていきたい」「知って伝えていきたい」「できることは限られているけど,限られているからこそやっていきたい」「書損じハガキ送ります!」みんなの中で何かが動き出したようです。 
![]() ![]() ![]() 冬休み明け全校集会
 本日全校集会を行いました。最初に吹奏楽部のアンサンブルコンテストの表彰を行いました。次に校長先生から年末の集会でも話されましたが「努力を続けることの大切さ」を改めて確認されました。また,「学ぶこと」「身体づくり」「心を鍛える」3つのことのバランスが大切であることも確認されました。集会はとても寒い中でしたが,みなさんの「がんばるぞ!」という決意を感じる素晴らしい態度でした。 
![]() ![]() ![]() 年が明けました。
 新しい年,平成29年(2017年)になりました。掲示物にも新年の雰囲気が漂います。今年もよい年になりますように。さて,新年最初に教室に入って気づくことはなかったですか?そうです。床が油引きされていましたね。年末に吹奏楽部のみんなが全教室の油引きをしてくれました。吹奏楽部のみんなに感謝です。 
![]() ![]() ![]() アンサンフ゛ルコンテスト
 12月23日に八幡市文化センターで京都府アンサンブルコンテストがありました。残念ながら金賞には届きませんでしたが,2年生みんなでやり切った思いいっぱいの演奏ができました。写真の笑顔からもその気持ちが伝わってきますね。 
![]()  | 
 |