京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:96
総数:591194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3/10(金)3年生卒業式練習,薬物乱用防止教室

3/10(金),3年生は卒業まで来週月・火・水と授業日数あと3日となりました。(今日はすでに放課となっています。)
1・2限目は卒業式練習,2限目に体育館で練習の様子を見学しましたが,気合が入っていました。式で歌う曲もきれいなハーモニーでした。

3限目は山科警察署スクールサポーターの方にお越しいただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。講師先生のお話にも気持ちが入り,熱く語っていただき,生徒たちは薬物の恐ろしさをひしひしと感じた様子でありました。

卒業式は3月15日(水)午前10時開式ですので,ご参列いただきますみなさまは遅くとも10分前までには会場にお入りください。当日の予想最高気温11度ですので,どうぞ温かくしてお運びください。(さ)
画像1
画像2

3/9(木)春日丘中ブロック地域生徒指導連絡協議会役員会

3/9(木)午後7時より,春日丘中学校いきいき交流ルームにおいて,春日丘中ブロック地域生徒指導連絡協議会(地生連協)が開催されました。

春日丘中,春日野小,日野小の各校から生徒指導に関わる状況と課題について報告のあと,決算報告,情報交換を行いました。

情報交換では,少年補導の方(見守り隊)から,登下校の様子や夜間パトロール中に,小学校中学年くらいの子どもさんが,一人でコンビニに買い物に来ていること,どうやら保護者の方から言われて買い物をしているらしいとのことで,家庭でのしつけや子育て等についてさまざまな意見交流が行われました。特にスマートフォンの使用やラインの使い方について,大変危機感があることを再度確認する場ともなりました。

また地域内だけでなく,近隣の商業施設での迷惑行為についても報告がなされ,中学校も今日からすぐに指導を行うことも確認しました。

さらに子どもたちの交通マナー(道路の歩き方)が悪いこともご指摘いただき,今後の指導の課題にしてまいります。

しかし会全体で保護者地域の方の温かい見守りと,小中学生子どもたちの健全育成の気持ちを率直に述べていただき,小中学校関係者として大変心強くまたうれしく感じる時間でありました。ご多忙の中,遅くまでご出席いただき貴重なご意見をいただきありがとうごさいました。(さ)
画像1

3/9(木)「3年生を送る会」,素晴らしい会でした!

3/9(木)3・4限目に,生徒会主催の「3年生を送る会」が開催されました。これまで時間をかけて準備や稽古をしてきた成果を発揮する本番です。

本校は会場のキャパシティの関係で,全校生徒が卒業式に参列することができません。今日が全校生徒が一堂に会する最後の日でもあります。

吹奏楽部の演奏による3年生入場,全員で歌う最後の校歌,生徒会本部寸劇(サンシャイン○○が登場),3年間思い出のVTR,部活動後輩やなつかしい先生方からのビデオメッセージ,1年生の歌と人文字,2年生のハンドダンス,くす玉割り,1年生製作のコサージュ贈呈(卒業式で胸に飾ります),全校生徒一緒に歌ういきものがかり「YELL」,3年生の群読と「旅立ちの日に」の合唱(胸に迫る熱い感動が)・・・どれをとっても素晴らしい内容と発表態度でした。

しかし最後に,わたしがこれまで何十回と「送る会」を経験してきたのにもかかわらず,一度も経験していなかったことが起こりました。それは1・2年生,教職員による「花道」を体育館内に作って,3年生を送り出す活動です。それも混乱もなく,整然と,スムーズに「花道」をつくる下級生たちの動きと,人垣の間を立派に退場する3年生の姿がかっこ良かったです。

ひとり一人が精一杯の表現活動を行った各学年や生徒会本部の発表,さらにはきれいに準備された体育館装飾,2時間を超える長時間にも最後まで熱心に参加する態度,どれをとっても素晴らしい最高の3年生を送る会でした。(さ)
画像1
画像2
画像3

3/3(金)日本語教室1年間の振り返りの会

3/3(金)の放課後,日本語教室の1年間振り返りの会を開催いたしました。
この1年間,3年生はここまでの3年を振り返りながら,「充実した中学生活を送るためのダイヤモンドランキング」を完成させる取組を行いました。

キーワードの選定やランキング付の際は、男子生徒は1・2年生女子に終始圧倒されていましたが,6名できちんと話し合うことができました。

お世話になった学生ボランティアのみなさんとも語り合い,きちんとお別れもできました。(出席されたボランティアさんのうち3名の学生さんが卒業され,社会人として活躍されます。)

また,いつも日本語教室でお世話になっている京都大学の先生や,世界人権問題研究センターの専任研究員のお二人も駆けつけてくださいました。さらには当日,たまたま来日されていたフィリピン国内で関連したお仕事をされているフィリピンのお二人も一緒にお越しになられましたが,本校や京都市の取り組みに深く感動されていました。

今後も多くの方々のご支援をいただきながら,日本語教室が充実できますよう努力してまいります。(さ)


画像1
画像2
画像3

2/28(火)学校運営協議会理事会を開催いたしました!

2/28(火)午後7時より,本校いきいき交流ルームにおいて学校運営協議会を開催いたしました。

理事長のご挨拶に続き,校長からご挨拶をかねて,まず3年生の受検,進路決定状況を報告いたしました。その後1・2年生の学校の様子や現在の学校として課題と考えていることについてお話しいたしました。また,次期学習指導要領の3つのポイントについて説明申し上げ,ことに「社会に開かれた教育課程」では学校教育を学校内だけのものにせず,目指すところの社会と共有・連携しながら実現させることが大切であること,そのためには学校運営協議会の存在が重要視されていることをお話しさせていただきました。また4月以降の市立中学校運動部活動ガイドラインが作成され,それに基づいて運動部活動が進められていくことも説明いたしました。

また昨秋行われた創立30周年記念式典について映像を交えながらご報告し,後期学校評価についてもご報告いたしました。

その後顧問,理事長,理事の皆様から活発な発言があり,今後の学校運営に生かすことのできる貴重なご意見をいただきました。お寒い中長時間にわたりご出席いただき誠にありがとうございました。
今後とも春日丘中学校教育にご支援をよろしくお願い申し上げます。(さ)
画像1
画像2

だいご「生き活」プロジェクトに協力しました!

2/28(火),2月も今日で終わり,毎日寒い日が続きますがその中にも確実に春の兆しを感じることができるようになってきました。

さて,写真上段にあるように今日の京都新聞朝刊に醍醐いきいき市民活動センターとだいご生き活(いきかつ)プロジェクトが主催となって作成された「生き活マップ」が完成したことが掲載されました。

日野小学校さんと本校美術部生徒がマップ中のポイントをイラストで表現し,そのうちのいくつかが採用されマップに生かされています。

以下,マップに記載されている「マップづくりへの想い」を引用させていただきます。

高齢化社会が進む中,地域での連携,助け合いが不可欠と言われております。そんな中,醍醐いきいき市民活動センターでは,「だいご生き活プロジェクト」を立ち上げ,プロジェクトメンバーの皆さんとともに,地域の高齢者や子供達をはじめ住民の皆様の快適な生活や安心・安全を,少しでも日頃から意識してもらえるように,お手伝いをしたいという思いで活動を続けています。具体的な活動の一つとして,限定された範囲ではありますが,生活地域のマップを作り,それを活用して地域のコミュニティを考えるきっかけにしてもらえればと思っています。
プロジェクトメンバーの構成も,半数以上が60歳以上であることから,高齢者の視点でまちを歩くことから始めました。まずは地域を知るということで,昨年一年間かけてまち歩きをしました。ベンチはないけれど,買い物途中にちょっと一息つけるところなど,生き活マップならではをお楽しみいただけたらと思っています。

ベンチはないけれどちょっと一息つけるところ・・・このようなやさしい温かな目線での
マップになっており,目のつけところの素晴らしさに感心いたしました。本校美術部生徒の作品がマップ中にいくつも見られることもうれしいことです。

この後は,「安心・安全」に視点をおいたマップも作りたいとお話しされいました。今後の活躍に大いに期待するとともに,本校ブロック内児童生徒が少しでもお役に立てるといいなと考えております。(さ)

画像1
画像2
画像3

性教育講演会

本日5・6時間目は,伏見保健センター醍醐支所より医師,助産師,保健師の方たちにお越し頂いて,3年生を対象に性教育講演会を行いました。
これまでの2年間の学習(「生命誕生」「男女交際と妊娠・中絶」)を踏まえて,「性感染症の予防」「命の大切さ」について,それぞれの講師の方の立場からお話しいただきました。また途中,赤ちゃん(人形)を抱く体験などもさせて頂き,学習を深めることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

4回目(学年末)定期テスト2日目実施中!

2/16(木),本日は公立選抜前期試験第1日目が行われています。本校からはおおよそ半分弱の生徒が前期選抜に臨んでおります。
私学入試日とは違い,おだやかな天候に恵まれています。無事に乗り越えてくれることを期待しています。(選抜試験は明日も実施される学校と本日で終了する学校があります。)

また1,2年生は4回目の定期テスト,いわゆる学年末テスト2日目を迎えました。
様子を観察するため廊下を巡りましたが,後方のドアを開けてシャッターを押すことがためらわれるほど集中していたので,教室の外からの撮影となりました。テストは明日まで続きます。(さ)
画像1

1年生学習確認プログラムベーシックを返却しました。

12月に実施された1年生学習確認プログラムの個人結果が先週末返却されました。結果だけにこだわることなく,今後はフォローアップシート(復習シート)をしっかり学習して自分の不足している箇所を伸ばしていきましょう。
1年生のとあるクラスの学級通信に大変わかりやすく書かれてあったので掲載します。(さ)
画像1

小さな巨匠展に行ってきました!

2/2(木)〜5(日)まで岡崎の京都市美術館別館で開催されていた「小さな巨匠展」が無事終了いたしました。

毎年このHPで同じようなことを書いていますが,今年も京都市立学校の育成学級の子どもたちの熱意あふれる作品を見て,教育の原点に戻り気持ちを新たにすることができました。
企画運営,準備や片付け等でご尽力いただきました関係者の皆さまに感謝申し上げます。(さ)
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 第30回卒業証書授与式
3/16 10:30〜公立中期選抜発表
3/17 平成28年度「修了式」
3/18 実質春休みスタート(〜4/5まで)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp