京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:64
総数:534447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標 「伝え合う力と課題解決能力を向上するとともに、地域を愛し、自らの未来を創造する生徒を育成する」

2年 スマホ・ケータイ教室 2月17日(金)

いままで軽く考えていたことが

重大なことにつながるとわかりました

最後は講師の方に生徒代表がお礼を言いました

今日のことを参考にしてください

画像1
画像2
画像3

体育の授業が終わって  2月17日(金)

体育館から2年生が体育の授業を

終わって出てまいりました

体を動かした後ですので

元気に飛び出してきました!!
画像1
画像2

3年生の授業  2月17日(金)

公立前期学力検査2日目ですが

1日目の検査を終えた生徒が

教室に戻ってきました!!

まだまだ緊張感の残る教室ですが

生徒にとって1番落ちつく場所のようです
画像1
画像2
画像3

朝の職員室   2月17日(金)

7時50分の職員室です

昨日に引き続き、本日も

公立高校前期学力検査が行われます

(*高校によっては本日実施されない所もあります)

3年担当の先生方は本日も7時30分ころから

職員室で待機されています

健闘を祈ります
画像1
画像2

道徳の授業  1年  2月16日(木)

道徳の授業を小学校の先生方が

参観に来られました

「出船の位置に」という資料を使いました

・毎日の生活で心がけていること

・毎日の生活で直したいとこと

そして「担任の先生の、心に響いた言葉は?」

答えは「挨拶、返事、礼儀、感謝・・・・愛・・」
画像1
画像2
画像3

道徳の授業  2年  2月16日(木)

2−2です

「愛校心」をテーマにした道徳の授業です

自分たちの学校は自分たちで作るという

気持ちを持ってほしいねらいの単元です

そして大原野中学校のよさも再発見できたようです
画像1
画像2

道徳の授業  2年  2月16日(木)

2−1は二人の先生が

担当しました

「校門を掘る子」とは校門のない学校に

校長先生が自力で校門を作り

雪の日に校門が埋ってしまい

その校門を掘り出すお話です

ええ話でした・・・・・
画像1
画像2

朝の職員室  2月16日(木)

朝7時15分の職員室です

本日、明日の2日間

(学校によって1日のみの学校もあります)

公立前期学力検査が行われます

3年の担当の先生が早朝より学校に

待機して、健闘を祈っています・・・

平常心で落ち着いて余裕を持ってがんばって下さい


画像1

卒業生がやってきた!! 2月15日(水)

現在、高校3年の同じ高校に通う

3人が来校しました

3人とも大学に進学いたします

・建築工学

・社会学

・教育学

それぞれの道に進んでいきます

こうやって報告に来てくれるのは

うれしいものです
画像1

集会です  2月15日(水)

明日、あさっての2日間

公立前期学力検査が行われます

受検する生徒の集会が行われました

初めての受検を体験する生徒もいます

2回目の生徒もいます

校長先生の話です「今から持ってる力をUPする

ことは難しいけれど、今持っている力を

100%発揮することは可能です

そのためには、忘れ物をせず、時間に余裕を持って

行動することが大切です

また、2回目の人は、油断することなく、

よい緊張感をもって検査に挑んでください!!

がんばって!!」
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原野中学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町18
TEL:075-333-3207
FAX:075-333-3208
E-mail: oharano-c@edu.city.kyoto.jp