京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up58
昨日:74
総数:490079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

2期終業式3〜大きく成長した2期の締めくくり

次の表彰です。
「税についての作文」
 ・右京納税貯蓄組合連合会会長賞
  3年 K.Mさん I.Mさん
「京都市中学校総合文化祭 社会科展示発表の部」
 ・6名出品〜代表生徒への表彰
「京都府内小・中・高校創造性コンクール」
 ・京都市教育長賞(学校賞)
  3年 N.Kくん Y.Tくん
 ・個人金賞 3年 Y.Tくん
   (全日本学生児童発明くふう展に出品審査中)

画像1
画像2
画像3

2期終業式2〜大きく成長した2期の締めくくり

では表彰の様子を紹介します。最初は次の通りです。
「嵯峨野奨励金作文“私の夢”−それに近づくために−」
  ・優秀賞 2年 I.Aさん
  ・佳作 2年 I.Hさん
「京都市中学校総合文化祭 風物詩コンクール」
 ・優秀賞 2年 U.Hさん
 ・入選 2年 O.Kくん K.Aさん Y.Aさん

画像1
画像2
画像3

2期終業式1〜大きく成長した2期の締めくくり

 12月22日(木)に終業式が行われました。学校祭や小中交流行事(オープンスクール,部活交流)等の大きな行事をはじめ,生徒会本部の役員改選で生徒会の主役が3年生から2年生に引き継がれるなど,みんなの絆が深まり様々な面で大きく成長を遂げた第2期が終わりました。
 1・2時間目の授業の後,3時目に全学年が体育館に集まりました。校長先生,生徒会長からのあいさつがあり,伝達表彰を行いました。今回の表彰は,秋のコンテストや作品展で,多くの生徒が賞状を授与されました。

画像1
画像2
画像3

育成学級小中交流会2 〜みんなでピザパーティー!

 トッピングのウインナーや野菜を上手に切ったり,電子レンジで生地を少しふくらませたりと,本当に手際よく動いていました。予定より早く,1時間ほどでピザの完成です。テーブルに並んだピザを囲み,みんなで美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

育成学級小中交流会1 〜みんなでピザパーティー!

 12月13日(火)午前,新林小学校つばさ学級・境谷小学校わかば学級のみんなに来ていただき,一緒にピザづくりをしながら交流を図りました。この取組は小・中学校3校が順番に会場校となって行うもので,今回は洛西中が会場となりました。
 先輩となる中学生たちは,当日までに何度かピザづくりの練習を重ね,本番を迎えました。(5組の生徒たちがつくるピザはとても美味しいです)その成果もあって,後輩の小学生たちをうまくリードしながら,ピザの生地を伸ばすことから始めました。中学生が小学生にとても上手に教えています。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 〜 正しい判断と正しい行動ができる人になろう!

 12月12日(月)6時間目,3年生で薬物乱用防止教室を実施しました。京都市教育委員会から講師の方に来ていただき,薬物に関する正しい知識と恐ろしさについてお話してくださいました。最近もスポーツ選手や歌手として活躍した人たちが,薬物で逮捕されるニュースが後を絶ちません。危険ドラッグなど,インターネットを通じて昔に比べると簡単に入手できるなど,子どもたちを取り巻く社会には危険なことがたくさんあります。京都市で小学生や高校生が薬物に手を出していた事件も記憶に新しいところです。
 講師の方は「正しい判断力」「正しい行動力」「正しいことをする勇気」「やってはならないことをやらない勇気」,4つの力を持ってほしいとおっしゃっていました。あと3カ月ほどで,中学を卒業する3年生。この先,悪意を持った誘惑に惑わされることが出てくるかもしれません。是非,正しい判断と正しい行動で,自分や周りの人に辛い思いをさせず,悔いのない青春の時間を過ごして行って欲しいものです。
画像1
画像2
画像3

12月美化活動2〜地域に貢献する子供たち Vol.2

 およそ30分強の清掃時間でしたが,落ち葉を入れるボランティア袋はあっという間にいっぱいになりました。前回同様,今回も生徒たちは一生懸命作業してくれて,周辺はすっきりしました。ご苦労様でした。なお,一番下の写真は,翌10日(土)朝に,前日取りきれなかった「落ち葉の山」を片づけてくれている陸上部の生徒です。みんな,ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

12月美化活動1〜地域に貢献する子供たち Vol.2

 12月9日(金)放課後「12月美化活動」を行いました。生徒会・環境委員会の主催で,部活動生徒に協力してもらって,美化活動を行いました。今回は,11月の小中高合同・地域一斉清掃でできなかった,学校まわりの歩道と体育館・グランドまわりの落ち葉清掃を行いました。まずは,部活動ごとにグランドに集合し,環境委員長からのあいさつ,環境委員会指導の先生からの諸注意の後,清掃に出発しました。大量の落ち葉を黙黙と掃除してくれています。

画像1
画像2
画像3

児童館連携授業2 〜 中高生と赤ちゃんとの交流

 いよいよ赤ちゃんとの交流です。一緒に歌に合わせて遊んだり,“抱っこ”をさせて頂いたり,あっという間に時間は過ぎました。生徒は「めっちゃかわいい」と口々に言い(女子が多かったです),授業後も残って赤ちゃんと遊んでいる子もいました(次の授業は間に合ったかな?)。来ていただいたみなさんからは,「にこやかに上手に赤ちゃんと接してくれて,いい生徒さんですね。」と褒めていただきました。見ている方も,とても和やかな気持ちになれる,よい授業だったと思います。
 参加・協力いただいたみなさん,貴重な時間をいただきありがとうございました。来週は,3年1組と3組が同じ授業に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

児童館連携授業1 〜 中高生と赤ちゃんとの交流

 12月8日(木)2時間目に3年2組,3時間目に3年4組が,家庭科の授業で「児童館連携授業」に取り組みました。京都市保育園・元保育士の方を講師に,境谷児童館乳児クラブに来られているお母さんとお子さん,職員の方と民生児童委員さんとたくさんの方々に来ていただきました。
 来ていただいたみんさんの自己紹介の後,講師の方から赤ちゃんのことに関する説明から授業は始まりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

いじめ防止等基本方針

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp