![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:42 総数:545304 |
科学センター学習 7
このコーナーでは、音波の波形を画面で見ることのできました。足でふむとおとの鳴る鍵盤の上で、「テキーラ」や「こきりこ節」を演奏して楽しんでいる子ども達でした。
![]() ![]() 科学センター学習(2組) 9
最後はメダカじゃらしという道具を使ってメダカと一勝負!!
メダカじゃらしを餌と間違えてつつくと勝ち。反応しなければ負け。というルールのもと始めました。 ほとんどの子ども達はメダカに勝利することができましたが,残念ながら一向に反応してもらえなかったと残念そうにする子ども達もいました。 楽しい授業を受けることができましたね。 科学センターの先生方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習4![]() ガスコンロから出ている炎に色が付きました。 何を混ぜると何色になるのかな。興味が広がります。 科学センター学習3![]() ![]() ステンレスのスプーンを起き上がらせたり,体を通して物を引き付けたりする力がありました。 科学センター学習(2組) 8
次は周りの景色を動かすとメダカはどのように泳ぐのかという実験をしました。
容器に白と黒の印のついた蓋をかぶせてぐるぐると回転させてみると… 周りの景色に合わせて泳ぐということがわかりました。 さらに先ほどの水の流れの実験と今回の実験を合わせて景色を変えながら水の流れも変えてみると… メダカは周りの景色に合わせて泳ぐということがわかりました。メダカは目から得る情報が多くこのような結果になるそうです。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習2![]() 最近学習した冬の星座や星がたくさん出てきました。 でも,気持ちよくなって寝そうになった人も。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() 科学センター学習後でしたが,しっかりと歌を歌うことができていました! 本番まであと少し! 科学センター学習1![]() どんなことを教えてもらえるのかな。楽しみ。 科学センター学習(2組) 7
次はメダカの泳ぎの習性についての実験。
容器の中にメダカを入れ水に流れを作ってメダカの様子を観察しました。 メダカは流れに逆らってその場に留まろうとする習性があることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習〜地学「緑色石ってどんな石?」〜その7![]() ![]() それは,ウミユリという生物の化石,その次にサンゴの化石,そしてフズリナの化石の順にレアだと教えてもらいました。 子どもたちは,まずサンゴを探そう!と必死にルーペを覗いていました。 「化石かな?!」 と思ったときは,実験室の中にある拡大提示装置でアップにすると,石の表面がとてもきれいに見えました。 緑色石は京都でとれること,その緑色石には太古の昔に海の生き物の化石があることから,京都がかつて海の底にあったことがわかりました。 一つの石から分かることがたくさんあり,新しい学びのある科学センター学習になりました。 |
|