京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up136
昨日:151
総数:934306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

3年 図画工作 「ハッピー小物入れ」

画像1画像2
粘土を使って,素敵な小物入れを作りました。

小さな箱や瓶,ペットボトルをもとにして使う用途や見た目などを考えて,形や色を工夫して作りました。

作品は図工展または教室に展示してありますので,ぜひご覧ください。

図工展鑑賞しました!

1年から6年までの、一生懸命作った作品がたくさん並んでいます。鑑賞するのはとても楽しいです!
画像1
画像2

図工展鑑賞しました!

とても寒い日で、体育館は冷え冷えでしたが、子どもたちは作品を熱心に見ていました。
画像1
画像2

体育の持久走

画像1画像2画像3
体育で持久走が始まりました。
距離は1500mに挑戦します。
ipadを使ってラップタイムの測定をやってみました。
走る友達の近くで声援を送っていました。
今後の記録が伸びてくことに期待します。

割合を求めています。

 友だちの説明に対して、意見を付け足していき、クラス全員で正しい答えにたどり着きました。協力して答えを導き出す。素晴らしい姿です。
画像1
画像2
画像3

持久走が始まりました。

 ペアを組んで通過タイムとラップタイムを計測し、声を掛け合いながら、タイム更新を目指して努力しています。
画像1
画像2
画像3

たてわりグループのリーダーとして その4

一つの「おおなわ」をグループで使うだけで、笑顔が広がります。一つのもの、一つのことを共有するということは、きっとお互いのことを知ることにもつながっているのでしょう。
画像1画像2

たてわりグループのリーダーとして その3

遊び方をくふうしてみると、お互いに声をかけ合う姿も広がっていきました。普段の教室でのたてわり活動とはまた違う楽しい雰囲気を味わうことができました。
画像1画像2

たてわりグループのリーダーとして その2

低学年も高学年も楽しむことができる遊び方を、どのグループもくふうしていました。相手のことを考えてみると、様々な楽しみ方があることに気が付きますね。
画像1画像2

たてわりグループのリーダーとして その1

藤ノ森っこタイムで、たてわり遊びを行いました。今年度も残すところわずかとなったわてわりグループでの活動です。6年生は、リーダーとしての自覚を見せてくれていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp