![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:151 総数:934263 |
3年 国語 「しりょうから分かる,小学生のこと」 その2
終わった後には「もう少しゆっくり話せばよかった」「グラフを指さすのを忘れてた」など自分の悪かったことまたよかったことを振り返りしていました。
この経験をほかの教科やいろいろな発表の際にも活かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 3年 国語 「しりょうから分かる,小学生のこと」 その1
4つの資料から好きなものを選んで,分かったことや考えたことなどを発表します。
発表の時の話し方や聞き手のことを意識して,どうすれば相手に伝わりやすいか考えてきました。 今日は発表の日,話の間や資料の提示を工夫していてしっかりと自分の意見を発表できていました。 ![]() ![]() ペースを守って「持久走」 2
記録をとっている友だちの歓声も大きく,走者も元気をもらっています。
![]() ![]() ペースを守って「持久走」
体育では「持久走」の学習が始まりました。
顔を赤くし,白い息を吐きながら一生懸命頑張っています。 ![]() ![]() 小学校生活最後の図工展 その6
観賞の態度、お手本になっていたようです。低学年から「見られる立場」である自覚が随所に感じられる図工展でした。
![]() ![]() 小学校生活最後の図工展 その5
立体だけではなく、絵や版画などの作品もひとつひとつ見ていくと、様々なくふうが見られます。ひとりひとりの努力の足跡をしっかり目に焼き付けました。
![]() ![]() 小学校生活最後の図工展 その4
感じたことをしっかり文章で残します。それが必ず今後の作品作りに繋がっていくはずです。
![]() ![]() 小学校生活最後の図工展 その3
ひとつひとつの作品をじっくり見る、感じることはとても有意義な時間です。つくっている様子も目に浮かんでくるようです。
![]() ![]() 小学校生活最後の図工展 その2
自分の学年だけではなく、他の学年の作品の「よさ」を感じ取りました。ネーミングも、作品のくふうも存分に楽しむことができました。
![]() ![]() 小学校生活最後の図工展 その1
「小学校生活最後の・・・」という言葉、様々な場面で出てきます。図工展も今回が最後となります。小学校生活を振り返りながら、しっかり作品を鑑賞しました。
![]() ![]() |
|