京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:36
総数:487155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

京都府警本部2(ろ組)

画像1
画像2
画像3
ろ組の後半は,府警本部内の見学です。

ビデオを見たり,交通管制センターの様子を見たり,実際の信号機をさわることができました。

信号機の直径が30cmと大きかったのにはびっくりしました。

京都府警本部見学(い組)

画像1
画像2
画像3
い組は,交通管制センターや通信指令センタ―の見学をしました。

実際に,警察本部の方が,110番の電話を受けられている様子や,交通の流れをスムーズにするために信号機の操作をされている様子を見ることができました。

京都府警本部見学(ろ組)

画像1
画像2
画像3
今日,4年生は京都府警本部とものづくりの殿堂工房学習に行ってきました。

午前中は,京都府警本部の見学に行ってきました。

い組とろ組で2グループに分かれて活動しました。

ろ組は先に体験コーナーに行きました。

自転車シュミレーターや本物の白バイにも乗ることができました。

運動会の練習をがんばっています

画像1
 運動会の玉入れの時にするダンスの練習をしました。元気一杯,力一杯,笑顔一杯で踊っています。

避難訓練

 不審者が侵入してきたときの対応について,避難訓練を実施しました。
訓練後,修二見守り隊の方々,下鴨署,教職員による劇を見て,留守番前のお約束を学びました。
画像1
画像2

学習の様子 〜国語〜

10月12日(水)
 後期が始まって,子どもたちは新しい教科書に目を輝かせながら,学習に取り組んでいます。
 国語では,『お手紙』というお話の題材に入りました。登場人物になりきって音読劇をするために,セリフから気持ちを読み取りながら音読をしています。
 まだ始まったばかりですが,「お面をつけて音読劇をしたい。」というアイディアも出てくるほど,子どもたちはやる気に満ちています。
 これからどのような音読劇になっていくのか楽しみです。
画像1
画像2

運動会の練習

画像1画像2画像3
 10月22日の運動会に向けて,いろいろな種目の競技練習に子ども達は一生懸命に取り組んでいます。
 今年の3年生の団体競技の題名は、「魔法のじゅうたんで大玉運び」
競技のはじめに,赤・白・青の三色に分かれて,アラビアンダンスを踊ります。
今日の体育では,子どもたち同士でお互いに踊りを見あって,良い点や改善点を見つけてアドバイスし合いました。それぞれの動きのきれも良くなり,だんだん全体の踊りにも一体感が生まれてきました。運動会当日まで,あと一息頑張ります。

共に生きる

10月12日(水)

 総合的な学習では,「共に生きる」の単元で障がい者が安心してくらせる社会について学習しています。そこで今日は,車いす体験をすることで肢体不自由について考えました。
画像1
画像2
画像3

運動会全校練習

10月11日(火)

 1回目の運動会全校練習を行いました。入退場の行進や開会式,全校ダンス,応援の練習をしました。


画像1
画像2
画像3

後期始業式

10月11日(火)

 後期が始まりました。

 始業式では,校長先生から言葉づかいが気になっていることや10月のことばについてのお話を聞きました。

 後期も様々な行事や学習がたくさんあります。みんなで成長し合えるような学校生活を送っていきましょう!

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp