京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:36
総数:487155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

「修二だより 特別号」アップ

11月8日(火)

 配布文書に「修二だより 特別号」をアップしました。下から直接ご覧になれます。

修二だより 特別号

ほほえみ朝会

11月4日(金)
ほほえみ朝会で,コツコツ目標の振り返りを発表しました。
画像1
画像2

ラディシュの種まき

11月4日(金)
 ミニトマトを育てた植木鉢にラディシュの種をまきました。
画像1
画像2

長唄・三味線講座(その2)

画像1
画像2
画像3
初めて演奏してみると、弦をはじく難しさや三味線の軽さ、音の響きなど、驚きがたくさんありました。これを機に、和楽器だけでなく、日本の伝統文化のおもしろさや奥深さに興味をもってもらえたらと思います。

長唄・三味線講座(その1)

画像1
画像2
画像3
「ようこそアーティスト文化芸術特別授業」として、杵屋浩基先生と杵屋寿哉先生が、長唄・三味線について教えに来てくださいました。
初めて生で聞く三味線の音色に、子どもたちもはじめは驚きの表情で聞いていました。授業の中ではたくさんの質問に答えていただき、三味線を弾かせていただく貴重な経験もさせていただきました。また、6年生の子どもたちの得意な「情熱大陸」を、一緒に演奏してくださいました。音楽を通して、楽器を奏でるみんなの心が一つになったように感じました。

修二子ども会フットサル大会

 澄み切った青空の中,修二子ども会主催「フットサル大会」が開かれました。町内ごとの異学年でチームが組まれ,低学年もシュートを決める等,協力してゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

コツコツ目標ふり返り発表(4年生)

画像1
画像2
 今日のほほえみ朝会では,9月・10月のコツコツ目標の振り返りを各学年ごとに発表しました。4年生は4人の代表の人が全校の前で発表しました。
 9月・10月の4年生のコツコツ目標は「力を合わせて協力し,4年生でひとつになろう。」でした。みさきの家で活動について,班で協力した野外炊事や浦山ラリーのこと,みんなで盛り上がったキャンプファイヤーのことから学んだことを発表しました。運動会では,みんなで声を合わせたことや鳴子との音を合わせて協力した「鳴子でわっしょい!」から学んだことを発表しました。全校の前でも,堂々とはきはき発表ができて,とてもかっこよかったです。
 11月も,学習発表会に向けて,力を合わせてみんなでひとつになり,「ごんぎつね」の劇をがんばっていきたいと思います。

コツコツ目標のふりかえり

画像1
 11月4日(金)はほほえみ朝会でした。
 今回の朝会は、コツコツ目標のふりかえりです。

 全学年がふりかえりをして、これからについて考えました。

3年生 なかよし運動会準備

 11月2日(水)、いつもはストローで飲みきる牛乳がいつもとは少し違いました。そして、お昼が終わると、教室の後ろには、たくさんの牛乳パックが!!

 11月4日(金)、給食準備の時間にに組さんが教室にやってきました。
なんと全クラス回っているようです。
 
 実は、その牛乳パックは来週行われるなかよし運動会で使う長椅子に「脚カバー」として使います。
 
 子どもたちは、来週の8日(火)の運動会が上手くいくように準備もがんばっています。
画像1
画像2

ほほえみ朝会

11月4日(金)

 児童会が中心となって行う「ほほえみ朝会」を行いました。全校で「ぼくらのふるさと一乗寺」を歌った後,委員会からの連絡と各学年の代表者が9・10月のコツコツ目標を振り返る作文を発表してくれました。11・12月のコツコツ目標は「きれいな言葉でしめくくろう 一年間のラストスパート」です。全校で目標達成に向けて取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp