京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:25
総数:396388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

フラッグフット2!

画像1画像2
 今日は2回目のフラッグフットでした。前回から少し日が空いたので,どうなることかと思っていましたが,すぐにこつを思い出し,チームごとに練習をがんばる姿が見られました。終わりには試合も2試合でき,練習の成果を出すことができました。次で最後です。今日よりもさらにレベルアップした姿を楽しみにしています。

レース

 電気は光・音・熱そして動きに変わります。今日は動きについて学習しました。電気が動きに変わるもの,モーターを使いました。そのモーターによって動く自動車を使い,レースをしました。どのグループがより遠くへ進むのかを最後楽しみました。
画像1
画像2

Peach boy

 今日は,桃太郎の一場面をグループで劇にする計画を立てました。ALTの先生とどんな劇にするのか,相談していました。
画像1
画像2

4年 曲の気分を感じ取ろう

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で「赤いやねの家」という歌を歌っています。先週までに,曲を聴き,どんな風に歌いたいかを個人で楽譜に書きこんでいました。今日は班で書きこんだことを交流し合い,班みんなでどんな風に歌いたいか,班の楽譜を作りました。

まほうの音は…?

画像1画像2
 音楽では「おかしの好きなまほう使い」の単元で,グループごとにまほうの音楽を考えています。3回音を繰り返す間に,楽器を増やしたり演奏の仕方を工夫したりして,楽しく表現しました。各グループでどんな音楽が生まれるのか楽しみです。

ローマ字入力!

画像1画像2
 国語の学習でローマ字入力の練習をしています。夏に習ったローマ字の学習を生かしてパソコンと向き合っています。これから調べ学習などでも大切になる力なので,機会を見つけて触れていきたいと思います。

冬山教室に向けて!

画像1画像2
 今日から冬山教室に向けた取組が始まりました。グループを発表し,係活動を決めました。どの役割でも,それぞれの責任をしっかり果たしてほしいと思います。

暖かくなるには

 家庭科の学習です。日光は暖かさと明るさに関係するのか確かめました。温度計と照度計を使い,窓側や廊下側などで気温と照度を測りました。窓側は,気温も高く,明るいという結果が出ました。照度の単位ルクスを覚えました。新しい言葉を覚えると気持ちの良いものですね。
画像1
画像2

出前授業(ニュースができるまで)

1月31日(火)にMBSからアナウンサーが来てくださり,出前授業をしてくださいました。そこでは,ニュースができるまでに関わる人々のことや,原稿の読み方などを教えていただきました。
画像1画像2

版画がんばりました。

5年生では,図画工作科で版画をしていました。彫り方に工夫したことでとっても素敵な作品になりました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 部活動サッカー卒業生とともに
3/14 クラブ
3/15 クリーンキャンペーン
ALT来校
3/16 町別児童会・集団下校
3/17 部活動サッカー卒業生とともに 予備日
PTA・地域
3/15 PTA交通当番
3/17 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp