京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:52
総数:388905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 最高教育理念 「愛」と「学び」と「志」をもった生徒の育成

3年生 最後の学年集会

 卒業前行事,今日は3年生最後の学年集会です。まずは1,2年生時に離任された先生方からのメッセージビデオです。懐かしい先生の熱いメッセージに思わず涙ぐんでいる人もいましたね。元生徒会長からは,卒業式で読む答辞に込めた思いを語ってもらいました。先生からも3年生らしい送る会,卒業式になるようメッセージを送りました。あったかい集会でしたが,同時に,卒業が近づいてきて寂しさも感じますね。
画像1
画像2
画像3

3年生 卒業式練習

 3年生の卒業式練習の様子です。担任の先生の呼名に,返事をして,舞台へ上がり,卒業証書を受け取る練習です。3年間を過ごした仲間,先生との別れが近づいています。「新たな世界の入口に立ち,気づいたことは一人じゃないってこと。」3年間で築いた仲間との絆を感じながら,その仲間と厳粛だけど,温かい雰囲気の卒業式をつくっていきましょう。「瞳を閉じればあなたが瞼の裏にいることで,どれほど強くなれたでしょう。あなたにとって私もそうでありたい。」
画像1
画像2
画像3

1年生 性教育

 本日4時間目,「性の誕生」をテーマに性教育を行いました。性という字に込められた意味。そして,どのように妊娠や出産して,新たな命が生まれるかについて学習する機会となりました。ぜひ,家に帰って話す機会にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3月9日

 今日は3月9日。「流れる季節の真ん中でふと日の長さを感じます。」そんな季節になってきました。校内でも春を見つけることができます。校門の桜のつぼみも大分,膨らんできました。昨日,今日と冬に逆戻りしたかのような寒さですが,季節は確実に春へとうつっています。
画像1
画像2

3年生による卒業生講演(向島小学校)

 向島小学校出身の中3生が小学校に出向き,卒業生講演を行いました。小学校6年生が少しでも中学校生活についてイメージを持てるよう,自身の勉強や部活動,行事についての経験などをお話ししました。「部活動の朝練はありますか?」「下校は何時くらいですか?」など小学生からも活発に質問が出され,中学校生活について前向きに考えれらている人が多かったです。あさっては藤の木小学校で講演を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生「3年生送る会」練習

 本日5時間目,体育館で送る会に向けて最後の練習をしました。自分達でやるんだという雰囲気を作り,みんなが同じ目的に向かって取り組みを進めていました。何かに向かって一生懸命に取り組む姿は,人の心を動かし感動を生みます。本番は練習以上に心を込めて素晴らしい発表をしてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 球技大会

 3年生の多くが昨日,公立高校の中期選抜を終え,いよいよ卒業が目前に迫ってきました。苦労した受験勉強も一段落し,今日はみんなが楽しみにしていた中学校生活最後の球技大会です。男子はサッカー,女子はバレーを元気いっぱいに楽しんでいました。威勢のいい声や歓声が響き渡り,今日は3年生のパワーをあらためて実感する行事となりました。この力強いパワーを結集し,送る会,そして卒業式へとつなげていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生「3年生送る会」練習

 本日4時間目,体育館で3年生を送る会の練習をしました。最初に生徒会担当の先生から説明があり,本番を意識して,入場,群読,合唱の練習をしました。残りわずかな練習時間ですが,3年生の心に響く送る会になるよう,1年生の気持ちを一つにして取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生「3年生送る会」練習

「送る会」の練習も4回目です。今日は実際にステージを使って入退場の練習もしました。「蕾」の合唱は歌詞を見ないで練習。見事に歌い切れました。ハーモニーもきれいになってきましたね。練習はいよいよ明日のみ。きっといいものになる,そう感じた今日の練習でした。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動

 本日,今年度最終のPTAあいさつ運動が実施されました。寒い中での活動でしたが,生徒も元気よく登校していました。1日のスタートは気持ちの良いあいさつからはじめられると素敵ですね。参加いただいたPTAのみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp