京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:113
総数:832977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

自由参観2年生

 算数の九九の学習の発展です。学習した九九を使って,九九にないかけ算の答えを考えました。

 友だちと考えを交流しながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

自由参観1年生

 生活科では,お正月遊びをグループごとにしました。今ではあまりしない遊びもありますが,昔の子どもたちが楽しんだ遊びは,今の子どもたちにとっても楽しいようです。
画像1
画像2
画像3

自由参観さくらんぼ学級

 お誕生日会をみんなでしました。今日は一人欠席で少しさびしかったけれど,みんなで出し物をしたり,ゲームをしたりしてお祝いしました。
画像1
画像2

校内研究授業

 「0.2と10分の4ではどちらが大きいですか。」という問題に取り組みました。どうすれば小数と分数の大きさ比べができるのかをそれぞれ自分なりの方法で考えました。

数直線で比べたり,1を10個に分けたいくつ分かで考えたりしました。

たくさんの教職員にかこまれ,一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

重いものを簡単に持ち上げるために使う「てこ」の働きについての学習です。支点・力点・作用点をどの場所にもっていけばよいのかな?
画像1
画像2
画像3

1年2組 国語

 今日は,他校の先生方にも授業を参観していただきました。子どもたちはいつも以上にがんばって勉強していました。

 「たぬきの糸車」のお話で,自分の好きなところを見つけて,ふせんにそのわけも書きました。その後は,自分の選んだ昔話についても同じように好きなところを見つけました。
画像1
画像2
画像3

雪と・・・

 年1度?の大雪で,子どもたちは寒さも忘れて遊びまわっています。
雪合戦・雪だるま・雪の造形・・・。
子どもたちの笑顔を見ていると,大雪の大変さも吹き飛びます。

どでかい雪だるま?ができました!
画像1
画像2
画像3

寒〜い朝

 昨日からの大雪で,安全に登校できるか心配しましたが,元気に登校してくれました。教職員も早朝から,子どもたちが足を滑らせないように正門,西門付近の雪かきをしながら,子どもたちを迎えました。
 子どもたちは早速運動場に出て,雪遊びに興じています。めったに雪が積もらない京都の子どもたちにとって,雪に触れるまたとないチャンスです。
画像1
画像2
画像3

身体計測

 身長・体重の測定の前に,養護教諭からの保健指導がありました。

風邪をひかないようにするために大切なことについて考えました。
その一つ,手洗いについては,上手な手洗いの仕方を教えてもらいました。

水は冷たいですが,しっかりと手洗いをしてほしいものです。
画像1
画像2

おみくじ

 今年初めての絵本の日の読み聞かせは・・・・
「おみくじ」でした。

お話を聞いた後は,おみくじをひかせてもらいました。
さあ何が出てくるか・・・・。
大喜びで列を作っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 なかよしの日 食の指導2-2 卒業祝い給食 トイレ清掃 銀行振替日
3/13 6年生を送る会
3/15 学校安全日 食の指導2-1,3 上桂公園清掃3年 絵本の日
3/16 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp