京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:102
総数:466991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

持久走大会

画像1
画像2
画像3
 天候が心配されましたが,無事に持久走大会が行われました。お家の方の声援もあり,全力を出し切ることができました。ありがとうございました。子どもたちのふりかえりでは,2年生に向けての目標を立てている声もありました。今から来年が楽しみです。

人権の花 3年

 11月21日(月)に3年生の児童が,人権福祉企画推進委員会の皆様と一緒に人権の花の植え付けを行いました。友達と協力して,花の苗を植え木鉢に植えていきました。
 この「人権の花」は,12月16日に小川特別養護老人ホームに届けます。それまで,みんなで大切に世話をします。
 植え付けにご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ポップコーンパーティー大成功!

画像1
画像2
画像3
 今日18日(金),子どもたちが楽しみにしていたポップコーンパーティーが開かれました。パーティーには,みつば幼稚園のお友達や学校運営協議会の食育企画推進委員会の方を招待しました。
 春から秋にかけて育てたポップコーンの実を使って,ポップコーン作りをしました。ポップコーンが「ポン,ポン」とはじける様子に「わあ。すごい!」「小さな実から大きなポップコーンができたよ!」と嬉しそうにしていました。できたてのポップコーンはとてもおいしく,みんな笑顔でパクパク食べていました。
 また「グループであそぼう!」では,秋みつけで拾ってきたものを使って遊び道具を作り,どんぐりごまやまつぼっくりのけん玉などで,幼稚園のお友達にも地域の先生にも楽しんでもらうことができました。
 幼稚園のお友達とはさらに仲良く,地域の先生には自分たちが農園に行けない間もたくさんお世話してくださっていたことに感謝の気持ち伝えることができました。 
 調理の補助などの支援をしてくださった,学校運営協議会食育企画推進委員の皆さま,みつば幼稚園保護者の皆さま,ありがとうございました。

ポップコーンパーティー

 9月に収穫した西賀茂農園のポップコーン。食育企画委員会の皆様にお手伝いいただき1年生とみつば幼稚園の園児で協力して調理しました。ポップコーンがはじける音をききながら楽しそうに調理しました。
 また,1年生が用意した秋の木の実を使った遊び道具などで,園児のみなさんやお世話になった地域の先生と遊びました。
 最後においしいポップコーンを食べました。植え付けから収穫まで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語 「だれもが関わり合えるように」

画像1
画像2
画像3
 4年生は今,国語科で「だれもが関わり合えるように」という単元の学習をしています。今日の学習では,「だれもが関わり合うために大切なことは何だろう。」という難しいテーマについて考えました。子どもたちは悩みながらも,一生懸命テーマに向き合うことができました。自分や友達,家族だけでなく,さまざまな人の立場に立って考えることで,社会に対する視野が広がったのではないかと思います。これから先,子どもたちがどんなことを考えて成長していくのか楽しみになりました。

わくわく学習発表会

 3年生になって始まったわくわく学習。今日は学年3クラスで交流し,これまで大豆をテーマに調べてきたことの発表会を行いました。どのグループも工夫をこらして発表をしており,聞き手も友達の発表を興味津々な様子で参加していました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモパーティー

 食育企画推進委員会の皆様にお世話いただき無事収穫できた西賀茂農園のサツマイモ。そのサツマイモを人権福祉委員会の皆様に朝早くから茶巾絞りができるように下ごしらえをしていただきました。
 食育企画推進委員会の皆様をお招きし,2年生の子どもたちの進行で「サツマイモパーティー」が始まりました。子ども達は,おいしい茶巾絞りの作り方のこつを発表したり,手作りしたおもちゃで皆さんと一緒に遊んだりしました。
 甘さたっぷりのさつまいもで,おいしい茶巾絞りができあがりました。ご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

待ちに待ったサツマイモパーティー

画像1
画像2
画像3
 西賀茂農園で収穫したサツマイモを使って「サツマイモパーティー」を開きました。
 子ども達はさつまいもの成長の様子を紙芝居で発表したり,苗の植え方や,さつまいもを使ったお菓子についてクイズをしたり,今までの学習を楽しく振り返っていました。また,生活科の学習「あそんで ためして くふうして」で制作したおもちゃを使って遊びコーナーを開きました。いろいろ試行錯誤を繰り返して作ったおもちゃを,お互いに遊び合うことができました。パーティーのメイン「サツマイモの茶巾しぼり」作りでは,レシピ係がわかりやすく作り方を説明してくれました。出来上がったサツマイモを食べながら,子ども達は「甘くておいしいね。」とにっこりと話し合っていました。
 朝からさつまいもの調理をしてくださったり,子ども達の発表や遊びを一緒にご覧くださったりした学校運営協議会人権福祉企画推進委員会,食育企画推進委員会の皆様,ありがとうございました。

大文字駅伝支部予選大会,がんばりました!

 本日行われた大文字駅伝上京支部予選大会には,たくさんの方に応援に来ていただき,ありがとうございました。
 結果は3位と本選には後一歩及びませんでしたが,子ども達の懸命のがんばりにたくさんの感動をもらいました。
 今日に至るまで,子ども達は練習に練習を重ねてきました。時には辛いこともあったでしょうし,タイムが思うように伸びないと悩んだこともあったでしょう。それらを乗り越え今日を迎えた子ども達。走っている姿は,どの子も輝いていました。

 たくさんの方に応援にきていただき,ありがとうございました。
 これからも,新町小学校の子ども達にエールを送り続けていただけると大変うれしいです。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会 支部予選会 もうすぐスタート!!

画像1
 もうすぐスタートです。新町小学校 6年生 みんな落ち着いています!
 がんばれ!新町っ子!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 フッ化物洗口
3/14 ぱくぱくデー
3/15 学校安全日 バトン部発表会 和献立
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp