京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:85
総数:870525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

思いを込めて

画像1
画像2
画像3
体育館から,歌声が聞こえてきます。卒業式のシーズンを実感。
6年生が,卒業式の歌の練習をしているのです。

卒業まで2週間をきってしまいました。

練習風景を見ているだけで,私の知っている2年間の成長を感じました。

で,何という歌なのかは,よく知らないのですが,よく聞く歌であるのは,間違いありません。上手に,2部合唱していましたよ。

寂しくもあり,楽しみでもあり,複雑な心境で,歌声を聴いていました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
地震だけは,何の前触れもなくやってきます。

日頃の備えとして,避難グッズの準備や,家族が離散した際に,何処に集まるのかなどをきちんと家族で相談しておくように などの話をしました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
お隣の保育園とも昨年度から避難訓練を一緒に行うようにしました。

黄色い防空頭巾をかぶった園児たち。乳母車っていうのかな,台車のようなものに載せられて,キョロキョロしています。「どこに行くのだろう?」と思っているんでしょうね。

園児たちも,無事に合流しました。


避難訓練

画像1
画像2
画像3
平成23年3月11日,東日本大震災が起こりました。現在でも,復興に向けて事業が継続されています。命を落とされた方のご冥福を祈るとともに,被災地の復興を切に願っております。

本日,地震を想定した避難訓練を行いました。

毎回,訓練を行った後に,課題を話し合って,避難の方法などを改善しています。

これまでの課題は,運動場に出て並ぶ際に,他学年とぶつかったりして,整列するまでに時間がかかること。その改善を試みました。

支部育成お別れ会

画像1
画像2
画像3
恒例のポップコーン作り。できあがりの速さを競うのですが,6年生と校長先生の共同作業で作ります。

美味しそうに出来上がったポップコーンを,みんなでいただきました。

昨年は,コーンが膨らまず,種だらけのポップコーンでしたが,今回はまあまあうまくいったようです。

膨らまなかったコーンは,美味しそうですが,極めて固いので,要注意!
分かっていても,やってみたくなるのが,人間の性というもの。
ちょっとカチカチと奥歯で噛んでみると,見事に奥歯の詰め物が・・・
後悔! 後悔! やめておけばよかった・・・

各校の6年生が,お礼の言葉を言って,最後はアーチを通ります。

ご準備いただたいた,育成学級の先生や会場校の鳳徳小学校のみなさん,ありがとうございました。

2人が卒業してしまうと,ちょっと,さみしくなりますね。


支部育成お別れ会

画像1
画像2
画像3
今日は,鳳徳小学校で北上支部育成学級のお別れ会が開催されました。

本校からは,2名の6年生とのお別れです。

お別れの症状をもらったり,プレゼントをもらったりと,至れり尽くせりの会。

スイカマンから,賞状をもらって,他校の育成学級のお友達からも,素敵なプレゼントをもらいました。

歌遊びもみんなで盛り上がりました。

バトン・ダンスクラブ発表

画像1
画像2
画像3
次は,ダンスクラブの子どもたち。

「よさこい」です。

腰もしっかりと落ちて,いい感じ。

ちょっと,「一世風靡」というグループを思い出しました。

「ソイヤ ソイヤ!」って歌って踊っていたでしょう。私その世代です。

迫力満点の踊りを,ありがとう。

バトン・ダンスクラブ発表

画像1
画像2
画像3
ベースの効いた音楽が鳴り響きます。

バトンの子どもたちです。可愛らしいですね。

バトンもクルクル上手に回せています。

頭に,コーン! と当たらないかと心配でしたが,

見事に終了。格好いいですね。

バトン・ダンスクラブ発表

画像1
画像2
画像3
舞台裏のただならぬ雰囲気。張りつめた「気」が伝わってきます。

バトン・ダンスクラブの面々です。今日は,中間休みに発表会。

もうすぐ始まるぞ。

一方で,客席にはたくさんの子どもたち。何の緊張もなしに,「まだかな〜」。

舞台裏と,客席の様子の この違い! 

舟山ハイキングを見上げる

画像1
画像2
画像3
 おやじの会のみなさん,ありがとうございました。
今年は,登山は遠慮して,学校に残るという楽な道を選んでしまいました。

 舟山に着いたら,校旗を掲げるようにと 校旗を教頭先生に持って行ってもらいました。
 「着きました」という連絡が携帯に。一眼レフに望遠レンズを取り付けて,4校舎3階へダッシュ!

 カメラを通して,みんなの様子が見えます。向こうからも,私が見えるかもしれないと思い,身を乗り出して,いろんなものを振り回してみました。
 下を通る人たちが,「何をしているんだろう?」とけげんな顔をして通られるので,多少恥ずかしかったのですが,カメラのフラッシュをたいてみると,光るのが分かったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 避難訓練(シェイクアウト),部活動閉講式15:50〜
銀行振替日,バスケットボール部お別れ試合
3/11 PTA総会
3/13 卒業記念行事風船にのせて
放課後まなび教室(閉講式)
3/14 クラブ
もこもこデー
卒業記念行事風船にのせて(予備日)
3/15 ALT3・4
安全点検日
3/16 ALT3・4
フッ化物洗口

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校だより

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp