京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:125
総数:909429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

緑のプレゼント

画像1
 高等部の学部ユニット「表現活動(コミュニケーション)」グループでは,事務室や図書室の教職員に観葉植物を届けています。色々な植物を楽しんでもらえるように,1週間ごとに違う植物を届け,以前のものを受け取っています。
 デスクや部屋の中に,緑があると,ふっと心和みますね。生徒たちが届けに来てくれるのを心待ちにしています。

卓球バレーの練習風景

画像1
 今週末の「ふれあい卓球バレー大会」に向けて,昼休みに練習をしている子どもたちです。ゲームを楽しみながら,一つ一つルールや連携を皆で確認しました。

新・本部役員会始動

画像1
 児童生徒会本部役員会の選挙が終わり,新本部役員が決定しました。新旧の役員による引き継ぎを経て,今日は新役員による本部会が開かれていました。来年度も素晴らしい児童生徒会活動が展開していきそうです。

伏見中支部合同研修会「スマートフォン,タブレット端末の光と陰」

 伏見中支部合同研修会(はぐくみ委員会・親まなび委員会)が11月24日(木)に本校で開かれました。講師に高松崇様(京都市教育委員会指導部総合育成支援課専門主事)を迎え,「スマートフォン,タブレット端末の光と陰」〜SNS,YouTube,ポケモンGO 達と上手く付き合っていくには〜を演題にお話しいただきました。
 冒頭から「携帯電話やスマートフォンの電源は切らなくて良いです。メモはとらず,スクリーンを撮影したらいいです。」と驚きの発言。そして,子どもがスマホやタブレットを使うなら何歳からが良いかや,絵文字やスタンプだけでは思いを正確には伝えきれずに友だちや家族とトラブルになること,大人のサポートが大切であること,親や人とのコミュニケーションが重要であることなどを,笑いあり学びありでお話して下さいました。参加者45名,学びの多い時間となりました。

講演資料 (クリックするとスライドが開きます)
画像1
画像2
画像3

電話をかける時に大切なこと

画像1
 毎週月曜日の1時間目に,高等部では自主通学生の会を行なっています。
 今日は,実習や部活動の大会などが終わって帰宅した後に,学校に一報を入れる帰宅連絡を題材に,電話をかける時に大切なことをみんなで確認しました。写真は,帰宅連絡のシミュレーションをしている1シーンです。

金午後の様子 5

画像1
画像2
 「グランドスポーツ」のグループでは,芝生の上で,ソフトボールを楽しんでいました!(金午後の学習について…中学部と高等部では,金曜日の5・6限に余暇につながるユニットを行なっています。)

金午後の様子 4

画像1
 「書造形」のグループでは,それぞれ思い思いの材料を使って,絵や立体造形に取り組んでいました。写真中央の絵は,ボンドで絵や模様を描いて,それが乾いてから,絵の具でさらに絵を描いているので,ボンドの部分が絵の具をはじいてとてもおもしろい雰囲気をかもしだしています。

金午後の様子 3

画像1
 「ハンドメイド」のグループでは,毛糸を使って,エコたわしを作っています。仕上がりが楽しみですね。

金午後の様子 2

画像1
 「体育館スポーツ」グループでは,フットサルのボールを使って,パスやスラロームの練習をした後,ペアでゲームを楽しみました。

金午後の様子 1

画像1
 室内スポーツグループでは,「ボッチャ」を楽しんでいました。(ボッチャとは,ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり,他のボールに当てたりして,いかに近づけるかを競うスポーツです。)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 (高)卒業証書授与式予行
全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
3/10 (高)卒業証書授与式(11:40下校)
3/13 (小)6年生を送る会
親子くんれん会
3/14 (中)3年生を送る会
小児内科健康相談

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

台風・地震・降雪に伴う登下校の取り扱いについて

育支援センターだより

いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp