京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:124
総数:1128580
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

授業のようす〜数学2年

2年5組の数学のようすです。二等辺三角形の定理について学習です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

12日に避難訓練を行いました。寒い中の実施となりましたが,前回よりも少し早く避難が完了できました。

講評
 大事なことはまず生き延びること。そのための訓練です。
 生き延びたら水を確保する。これで命は繋げます。次に欲しいのは「火」です。ガスと電気が使えなくなっている状態での火です。ここで言う火とは,炎が出て調理ができるものを意味します。一日や二日は,お菓子とか冷蔵庫の中の残り物とかを食事代わりにできますが,停電や断水の復旧まで,こんなものばかりではとうていもちません。災害が冬の寒い時期なら暖かい食事が絶対に必要になります。
 いくらカップラーメンやレトルト食品を備蓄していても,火がないとまともに食べることはできません。何が必要か?
それは,カセットガスコンロとボンベだし,
そして,一台三役の働き者,石油ストーブです。三役とは,まずは暖房機器として,次に調理のための熱源として,そして 夜間の明かりとして使えます。
阪神大震災も,東日本大震災も寒い時期でした。カセットガスコンロや石油ストーブが,あるのとないのとでは,それこそ生死を分けることにもなるかもしれません。
 これを機会に,お家の方とも災害の備えについて話をしてみてください。

画像1
画像2
画像3

授業のようす〜美術3年

3年4組の美術のようすです。黙々と作業に集中しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜数学1年

1年4組の数学です。中心角と扇形の関係を学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語1年(2)

2組の英語の時間では,「〜ができる」という表現を練習しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語1年

1年2組の英語の授業です。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験〜事業所への電話

8組は一足早くに,事業所に電話です。
きちんと丁寧に話が出来て,電話のマナーもしっかり守れていました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験〜事業所訪問の打ち合わせ

事業所訪問の打ち合わせです。明日以降に生徒が電話でアポを取っていきます。
画像1
画像2
画像3

社会科ゲストティーチャー授業〜5組(3)

3つめには先生が昼休みに生徒と運動をしていて怪我をしたら,その治療費の負担はということを考えました。
最後に社会保険労務士さんから,働く者の権利について教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

社会科ゲストティーチャー授業〜5組(2)

社会保険労務士会の方や教育委員会からも参観に来られました。
社会科の先生の担任クラスと言うこともあり,テンポ良く進んでいきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp