京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:46
総数:544321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

算数 〜はこの形〜

今日は,方眼紙を使って,6つの面から,はこの形を作りました。

どんな形の長方形を作ったらよいか話し合ってから,作っていきました。

定規の使い方や,長方形の書き方がずいぶん上手になった2年生。
あっという間にはこのできあがりです。

「もっといろいろな箱が作りたい!」

そんなうれしい声が聞こえてきました。
画像1画像2

今日の中間休みは「しっぽとり」

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みは,2年生に教えてもらい「しっぽとり」をしました。4色に分かれての対戦でしたが,何本もしっぽをとっている人もいました。いろいろなおにごっこを毎回2年生と一緒に楽しめています。

6年生を送る会に向けて

画像1画像2
掲示物が完成しました!1組が白雪姫担当。2組が孫悟空担当。「おめでとう」は,習字の筆でしっかり書いてくれました。見事な字ですよね。
みんなで協力して素敵な6年生に向けての掲示物が完成しました。
6年生が喜んでくれるといいですね。

掲示物「こんな感じです」

画像1
画像2
画像3
2組 孫悟空!! きんと雲にメッセージをのせて・・・・・
1組 白雪姫!! りんごにおめでとう!の気持ちをこめて・・・・・

合わせて,こんな感じに仕上がりました!!

科学センター学習その10 恐竜の化石

画像1画像2
 科学センターには,人間の言葉を話す恐竜もいます。初めて来た子どもたちは恐竜が話している姿を見て,とても驚いていました。また,マンモスの骨のレプリカの展示があり,興味津々に見ていました。はるか昔に恐竜たちが自由に闊歩していた時代があったんだ!と改めて気づいた子どもたちでした。

科学センター学習9

自分の声の大きさが「ヘルツ」で測れるコーナーでした。だれよりも大きい数値を出そうと、顔を必死につっこんで声をはりあげている姿がほほえましかったです。
画像1

科学センター学習その6 滑車のはたらき

画像1
 いろいろな重さの重りを,滑車の仕組みを使って持ち上げる実験をしました。自分の全体重を滑車にのせて,一生懸命重たい重りを持ち上げていました。一人では持ち上がらなかった重りは,二人で協力して持ち上げるなどの姿も見られました。重りが持ち上がったら,とても嬉しそうな顔をしていました。

科学センター学習その5 チョウの部屋

画像1画像2
 京都では見ることができない種類のチョウを見ることができる部屋に行きました。部屋に入ると,室温が沖縄の気温に設定されていて,とても暖かかったです。特別な日しか見ることができない蛹も見せてもらえて,大満足の子どもたちでした。
 また,偶然2匹のチョウが頭にとまった子がいて,それを見た何人かの児童が,なんとかしてチョウに身体のどこかにとまってもらえないか,試行錯誤していました!

科学サンター学習8

画像1
離れた2つの空中電話を使って、楽しそうに話し合っていた子ども達を発見!「先生もやってみて。」と声をかけてくれたので試してみると、ささやくような小さい声でもちゃんと伝わって、思わずうれしくなりました。
画像2

科学センター学習 7

このコーナーでは、音波の波形を画面で見ることのできました。足でふむとおとの鳴る鍵盤の上で、「テキーラ」や「こきりこ節」を演奏して楽しんでいる子ども達でした。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ふれあい清掃
3/12 歩こう会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp