京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up57
昨日:126
総数:402390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

6年 防災フェスティバルの様子4

画像1
画像2
 避難所生活の様子を伝えるグループです。自分たちの住んでいる地域によって避難所が異なります。それを確認するとともに,避難所生活がどのようなものなのかを具体的に説明しました。アルファ化米や間じきりもどのようなものかを広めることができました。

6年 防災フェスティバルの様子5

画像1
画像2
 地域の方には様々な立場の方がおられます。お年寄りの方や車いすの方に対して自分たちができることは何かを考えて発表するグループもありました。日頃から「共助」の気持ちを一人一人が大切にしたいものです。

6年 防災フェスティバルの様子6

 備えの一つとして家具の固定を呼び掛けるグループもありました。また,6年生は学習の中で「家族防災会議」をしたので,日頃から家族で大事なことを話し合っておく必要性や家族防災会議の内容も広めていました。
画像1

6年 防災フェスティバルの様子7

画像1
画像2
 いざという時,知識がないとなかなか行動できないものです。119のかけ方や,171の使い方を劇にして広めているグループもありました。

6年 防災フェスティバルの様子8

画像1
 地震が起こった後は様々な二次災害があります。その中でも火災の恐ろしさについて伝えました。自分たちのちょっとした気付きで二次災害は防げるものもあるかと思います。

6年 防災フェスティバルの様子9

画像1
過去の災害の歴史を伝えるグループです。災害の怖さや地域の近くを通る花折断層についても説明していました。

3年生 理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1
今日は,どのようなものがじしゃくに引きつけられるのか実験をして調べました。
空き缶やクリップ,ノートなどさまざまなものをじしゃくに近づけてみました。
子どもたちは,予想と合っていたら歓声をあげるなど,楽しみながら実験をしていました。

3年生 よんでよんで

画像1
今月のお話は,「大豆のひみつ」についてでした。
子どもたちは,国語科の学習で食べ物のひみつについて調べていたこともあり,興味津々に聞き入っていました。

3年生 毛筆「ビル」

画像1
今日は,毛筆で「ビル」を書きました。
カタカナを毛筆で書くのは初めてでしたが,子どもたちは「おれ」と「曲がり」に気をつけて一画一画丁寧に書いていました。

3年生理科「じしゃくのふしぎを調べよう」

画像1
画像2
 理科では「じしゃくのふしぎを調べよう」の単元に入りました。1時間目は,どのようなものが磁石に引きつけられるのかを調べました。電気は「金属」に通りましたが,今回は,「金属」ではなく「鉄」だけが磁石に引きつけられる,ということがわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp