京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:543635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ「サツマイモの調理」2016/11/17

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったサツマイモの調理の日です。
みんなで大学イモを作りました!
高学年の児童が皮をむいて包丁でていねいに切りました。
そしてみんなで炒めて,タレをからめました。
がんばって育てたサツマイモ,みんなでおいしく食べることができました。
これからも野菜づくりを通して,収穫することの喜びや協力することの大切さを実感していってほしいです。

4年 ☆算数のテスト☆ 2016/11/10

 算数テスト「がい数とその計算」を行う前の様子です。直前までテスト勉強をしています。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆マット運動☆ 2016/11/15

 マット運動の発表会を終え,教室で振り返りをしているところです。限られた練習時間の中で,よい技を見せることができたという感想が多く聞かれました。
画像1

4年 ☆体育の授業☆ 2016/11/15

マット運動の発表会に向けて練習しました。自分のできる技を組み合わせ,連続技を発表しました。
画像1
画像2

4年 ☆お楽しみの・・・☆ 2016/11/16

 社会の授業が始まるときに,必ず「今日は,地図帳問題はしないのですか!?」という質問がでます。子どもたちは,いつも楽しみにしています。地図帳を広げ,示された地名を懸命に探します。制限時間は,1分間です。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆社会の授業☆ 2016/11/16

 「きょう土をひらく」をテーマに学習しました。今日は,高瀬川は,何のためにつくられたのか考えました。自分の考え,班の考えを出し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆国語の授業☆ 2016/11/17

 「アップとルーズで伝える」の学習をすすめています。段落どうしの関係を捉えたり,説明のしかたの工夫について考えました。
画像1
画像2

4年 ☆昼のきらっとタイム☆ 2016/11/17

 毎日10分間,計算の学習を中心に取り組みます。今日は,「がい数とその計算」の復習をしました。四捨五入のしかたを何度も繰り返し練習します。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
11月16日の献立は,「減量ごはん・牛乳・五目ラーメン・根菜のピリカラいため」でした。
“根菜のピリカラいため”は,にんじん,れんこん,ごぼうの根菜類を炒めて,トウバンジャンを加えたピリカラ味をつけました。ごはんに合う味つけでした。

音楽会に向けて 2016/11/15

画像1
画像2
 音楽会まで残りわずかとなりました。今週は体育館で,合奏の練習を行っています。素敵な演奏を地域の方や保護者の方にお届けできるよう,毎日頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp