京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up39
昨日:58
総数:511958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

お話の絵の鑑賞会をしよう

画像1画像2
図工の学習で取り組んだお話の絵をもとに,絵の鑑賞会をしました。

友達の作品のステキなところを見つけ,発表しあいました。

それぞれが工夫して描いた絵をじっくり鑑賞し,まるで美術館の中にいるようでした。

エコキャップ

画像1画像2
 仲間の木の前で、エコキャップを集めています。二つのプラスチックの容器が置いてあり、白いキャップを入れるほうが一杯になっています。おまけに、その周囲には、ビニール袋に入ったキャップが数袋おいてあります。地域の方が、たくさん持ってきてくださったのでしょう。そこで、今日は「たけのこ学級」のみんなで、キャップの分別をすることにしました。白と色つきのものにわけます。結構楽しみながらみんなで分けていたのですが、その数のあまりの多さに、途中からは遊んでしまってなかなか作業がはかどりません。そのうち、交流学習の時間が来たので、1年生は体育の授業に。最後に残ってしてくれたのは、4,5年生でした。3年生も、交流授業から帰ってきて、お手伝いをしてくれました。キャップは、70Lのビニール袋2つ分もありました。さすが、3,4,5年生。ありがとう。

国語「漢字の読み方と使い方」

画像1画像2
国語で,複数の音をもつ漢字の読み方と,特別な読み方をする言葉についての学習しました。漢字クイズを解いたり,辞書で特別な読み方をする漢字を集めたりしました。普段,なかなか辞書を引く機会がない子も多く,漢字の読み方や使い方など新しい発見があり,良い学習になりました。

ごんの気持ちや行動の変化を考えよう

国語の学習は「ごんぎつね」に入りました。場面ごとにごんに寄り添って、深く読み取っていくことをめあてに進めています。毎時間のふり返りとして、「ごんの日記」を書いています。いたずらを楽しんだ日のごん、軽い気持ちでやったことが、実はとんでもないことを引き起こしてしまったことに気づいたごん、それぞれのごんになりきってがんばって書いています。
画像1

疎水ってなんだろう

画像1画像2
琵琶湖疏水の学習が始まりました。

以前,浄水場の学習をした時に,「浄水場まで琵琶湖から水を運んでくる。」ことは学習していた子どもたち。今回はどんなふうに,どこを通って,それはだれがどのように作ったのかを学習します。

今日は,地図から疎水について分かることを話し合いました。
「山の高いところを避けるように流れている。」
「浄水場だけでなく,発電所にもつながっている。」
など,様々なことに気づきました。

生活 〜おみこし作りを始めました〜

今週から,おみこし作りにとりかかりました。

今日は,グループごとに集まって,おみこしのデザインを考えました。

飾りたいもののキーワードや絵をふせんに書き出して,そこからグループで話し合いながら決めていきました。

どんなおみこしができるのか,明日からの活動が楽しみです!

画像1画像2

三角形

画像1画像2
 算数で「三角形」の学習をしています。今日はいろいろな長さのひごを使って、「二等辺三角形」「正三角形」を作って種類分けしました。

感想文

画像1
 「ちいちゃんのかげおくり」の1から5の場面まで勉強をし、今日は物語を学習した後の感想文を書きました。

支部育成運動会の練習

画像1
 24日の育成運動会に向けて、準備体操の練習を始めました。テレビで人気の「妖怪ウォッチ」の曲のリズムにのって、準備体操をします。この曲は、子供たちにとっては、とってもなじみ深い曲ですので、すぐにのってきます。3年前に、この曲で準備体操を始めました。(それまでは、「お魚天国」でした。)すぐには覚えられないようですが、本番までにはしっかり踊りたいものです。

体育「ころがしドッジボール」

画像1
画像2
画像3
今日の体育もころがしドッジボールをしました。前回の学習を生かし,攻めではパスをもらったらすぐに転がす,守りではすばやく逃げるなど,みんな上手になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ふれあい清掃
3/12 歩こう会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp